Tom
- Sep 28, 2018
『AIが人間を殺す日 ー車・医療・兵器に組み込まれる人工知能ー 』 〜AIがもたらす本当の脅威〜
映画『ターミネーター』シリーズでは、AIの搭載された殺人マシーンが人類の滅亡危機を引き起こすという設定になっている。架空のコンピューター・ネットワーク「スカイネット」が人類に反乱を起こし、人類滅亡の危機となる日を”Judgement Day”(審判の日)と呼んでいる。はたして将来、コンピュータが人間を支配し、破滅に導くことはあるのだろうか。こうした知識人や科学者の議論は「ターミネーター問題」と呼ばれている。 AIが将来的に人間にとっての破壊になるかどうかを議論するには、最新(ここでは2017年7月現在)のAIに関する研究や背景、状況を知っておく必要がある。本書は、命に直結しやすい3分野、車、医療、兵器の3つに関するAIの基礎知識を解説している。機械学習の3つのパターン(ルールベース、統計・確率型、ディープラーニング)の違いによって、何がどの程度まで私たちにとって脅威なのかを学ぶことが出来る。 東京都港区は、保育園の入園選考において、家庭状況を点数化して事務的な作業を短縮するこ検討してるという。(読売新聞、2018年9月28日「保育園の入園選考にA
Tom
- Sep 22, 2018
教育の原点は社会貢献
早稲田大学には正門がない。大隈講堂の前が正門にあたるのだが、講堂を背にして左手奥に守衛室はあっても門がないのだ。これは、大学の幅広い学生を受け入れる姿勢を示していると聞いたことがある。早稲田大学は中長期的にはアジア重視を打ち出して、国際的に貢献できる人材の輩出を目指している。そして、大学の国際化におけるリーディング・ユニバーシティを目指しているのだ。実際、私の同期には社会人を含めて広く門戸が開かれていた。「国際的なプレゼンスを保つためにも、世界と交わり、世界の英知を集めること」(同大国際部長)を目指している。 早稲田大学が私立大学であることは、国立大のような国家的戦略に縛られことなく独自の理念に基づいて高等教育を行うことが出来ることを意味する。早稲田大学はむしろ反骨精神の塊だと言う人もいるそして、3つのC、すなわち、競争力[Competitive]、協力[Cooperation]、貢献[Contribution]を重視している。そんな見学精神に共感して来日する留学生も多い。特に、最後の貢献は早稲田大学の目指す教育のキーワードになっている。 奇しく
Tom
- Sep 17, 2018
『今日から始める「やる気」勉強法』
(GHF’03 復刻版)〜「やる気」が確実にでる〜
GHF’03の「誰かが一言」の復刻版の第一弾。2012年1月4日の作品。 (注:表現等一部変更) ***************************************** Witten by 裏C さすがに予備校界トップの言葉だけあって、この本を読むと勉強のやる気が出る!例えば、午後のけだるい時間に読んでも急に何かをやりたくなるような啓発書だ。 もちろん予備校界の論理も強くて、確かに読者の感想にあるように、この本をまとめると「無理をするということ」のように感じるかもしれない。でも、むしろ最初から最後まで強気の「努力は必ず報われるからやれ!」的なメッセージは一貫していて、心に響くものがある。 予備校の教師として確固たる理論と経験からくる勉強法や生き方の提案・考え方には、自身のやり方を見つめ直す良いきっかけになる。個人的には、私の“師匠”である安河内氏の話は現実的で直線的な説力を感じる、一方、吉野氏は、まれな経歴だけあって、幻想的な魅力を感じる。特に、後者の砕けた口調は、読み易い。 予備校の教師としてだけではなく、一人の人間として、これが自
Tom
- Sep 14, 2018
『異文化理解』
〜「文化」を問い直す〜
昔、「アメリカ横断ウルトラクイズ」という番組があった。「ニューヨークに行きたいかぁー」というアナウンサーの台詞は、遠い異国の地に大きな憧れを抱かせるものがあった。音楽業界でもCDが全盛期の頃は横文字の歌詞が流行ったし、宇多田ヒカルがブレイクした際には、アメリカ文化の逆輸入として賞賛された。このように、日本の近代化の過程では、欧米の文化なオリエント文化よりも優位に立つことがないだろうか。私たちが無意識に、しかし確実に私たちの言動に影響を与えている文化を分析したのが本著である。 この本が出版されたのがアメリカ同時多発テロのおよそ2ヶ月前というのが皮肉だ。文化は政治や経済と一体であり、まさに「イスラム」と「キリスト」の衝突を予言したような内容になっている。筆者はその原因は、グローバル化がかえって個別の文化を際立たせる結果になったためだと分析している。だからこそ、固定な見方を脱して、複雑な要素が絡み合った混成的な文化わ見極める必要がある。また、最近では、自文化を再発見し、文化を安易に優劣をつけるない文化相対主義をとる立場もあることも説明されている。筆者の
Tom
- Sep 2, 2018
『全解説 英語革命 2020』
〜理想と現実の狭間から〜
「私、英語、しゃべれません。」そんなエクスキューズ(謙遜?)はらいらない。想像してほしい。音楽教室の先生が音符の読み方や音楽の歴史ばかり説明して、実際にはピアノが全く弾けなかったとしたら、それはおかしくないだろうか。だから、学校の英語教育の現場で英文法や長文の構文解析ばかりやっていて、どうして生徒が英語でコミュニケーション取ることができるだろうか。もう「受験英語」という言葉が生まれてから何年も経ってこの惨状だ。今のままでは英語をコミュニケーションの道具として使用できる人が育たない。英語教師もバカにされている。今の状況は絶対におかしい。 このようになった原因はいいくつかある。第一に、安河内哲也が指摘するように、日本は近代化を目指す中で、「世界の文献を輸入して翻訳し、日本語で出版する翻訳文献の世界が形成された」(英語革命2020)からである。そしてそれが日本の英語教育に根付き、英語を和訳にする授業が当たり前の光景になっていた。第二に、グローバル化の中にあっても、日本では英語を身につけなくともやっていけるというモチベーションの低さがある。英語が使用でき