Tom
- Jun 25, 2019
英語民間試験導入反対論者への電話 〜隙を見せずに議論する III〜
民間試験反対派の先鋒である京都工芸繊維大学・羽藤由美教授に改めて電話でお話をお伺いすることができたのだ。これまでの経緯は「「英語民間試験導入反対論者からの電話 ~隙を見せずに議論する II~」を参照して欲しい。 とにかく彼女の主張としては、新テストの公平性・妥当性に大きな無理があると言う。第一に、都会と地方での受験生の受験格差を挙げていた。実際、島しょ地区でや僻地では受験センターに行くだけでも大きな負担になる。また、費用対効果の面からも生徒数が少ない学校は置き去りに去れ、都心部のエリートの育成に重きを置かれることなるという。結局、民間テストの導入は、お金に余裕のある家庭が有利であり、これらは教育格差を広げるということだ。ただ、彼女は4技能のバランスの取れた英語力の育成には賛成なのである。ただ、ひとまずこの制度が開始される前にたとえ自分とは異なる派閥とも手を組んでいる状態にあるというのだ。理想としては、国が試験を請け負うべきだと提唱している。 彼女のこのスタンスにはホッとしたところである。しかし、議論が噛み合わない部分もあった。私は、反対意見を述べ
Tom
- Jun 19, 2019
英語民間試験導入反対論者からの電話 〜隙を見せずに議論する II〜
突然、職員室の私に電話が来た。前回の記事「隙を見せずに議論する」の掲載直後のタイミングで驚いている。 「大学入試英語改革についての意見が聞きたい。」 いろいろ話を聞いていると、どうやらこの改革運動に反対らしい。そういえば、数日前に職員室内で英語民間試験の導入に反対する署名が回ってきた。その署名の趣旨は、ずさんな制度設計、稚拙な計画の弊害が受験生の不利益をもたらすため、2021年度の民間試験導入の導入を中止することと、新制度のあり方の見直することを請願事項にあげていた。 一方、日本英語検定協会は、5月14日にプレスリリースとして、各試験の試験概要の情報提供がなされれていないことに対するお詫び文を掲載した。この時期になっても2021年度の全体像が見えないことは、生徒や保護者、そして現場の教職員等の不安や疑念などを招いている。理論や理念ばかりが膨らみ、現場レベルでの公平性・妥当性が確保できていないは認めざるを得ない状況ではある。 さて先ほどの電話であるが、現在の入試制度の継続を目指しているのか、それとも現実的な制度設計・計画等が提示されるまでの延期を求
Tom
- Jun 17, 2019
隙を見せずに議論する
小学校で英語を教えるべきか否か。ここ数年の古くて新しい問題である。来たる英語改革の中で、新指導要領による小学校の高学年での教科化および中学年での外国語活動は目玉となっている。今回は、推進派の上智大学の藤田保氏の『英語情報 2018年 秋号』』に掲載された言説から、簡潔に展望や課題を見ていこう。 「これまでの日本の英語教育は単語や文法の知識を習得することばかり」で「どのような場面で使うのかといった観点が欠けていました。」という。全く同感である。強いて言うなら「受験で必要」「文献研究」が主である。英語はコミュニケーションの道具であり、実社会で使用するために学ぶと言う大前提を確かめなければならない。 一方で、現場軽視の発言は気に掛かる。「先生方は(中略)子供たち一緒に楽しむぐらいの気持ちで臨めば良い」という発言は軽い。子どもはシビアだ。教える側に不安があれば授業に対する信頼度はすぐに無くなる。だから安易に教えることが「学級経営に効果があります」とは言えないのである。「慣れて」と上から、そしてどこかおざなりな表現は、反対派の格好の標的である。 英語改革に

Tom
- Jun 7, 2019
『生命と自分の時間』 〜総合的な学習の時間 全体計画・年間指導計画・単元指導計画〜
教職大学院で「総合的な学習の時間」の時間で作成した全体計画・年間指導計画・単元指導計画である。担当して頂いた教授は「総合的な学習の時間」の学習指導要領の文言を作成した権威で、評価して頂いたのが非常に光栄だった。
Tom
- Jun 2, 2019
『ココミル』(沖縄)〜持ち運びに便利です〜
愛読書として紹介するには、ちょっと分野が違うかもしれないが、沖縄に行く前の計画や当日の予定などを決めるにはとても便利だ。19.2cmx15cmx1.2cmのサイズで、カバーの紙質や表紙もおしゃれなので持ち運びには便利である。ガイドブックは見た目も重要だ。ちなみに別冊でも地図が付いているの安心だ。 沖縄の情報はある程度載っているし、場所やグルメ、お土産などでページが色別に分類されている。これは旅行雑誌としては普通なのだが、その分類の色に合わせて付箋(例えば、MIND WAVE社の色えんぴつstick marker)を使うより見やすくなる。これはオススメだ。 全体的にギラギラした雰囲気がなく、おしゃれと利便性を考えられて作られいる本だ思う。本棚に置いても背表紙が良い味を出している。他にも「京都」編も買って重宝した。 年度で最新版が出るようなので、旅行で「ここを見る!」と決めたいなら、ひとまず「これを見ろ!」ということです。 ※参考文献 (2013 7 1)、『ココミル』JTBパブリッシング