『マイウェイ総合英語』刊行記念 三省堂主催セミナー〜授業改善のヒントに〜
大学入試改革の中、英語科指導の中で最も大きく変化したのが共通テストの問題、特にリスニングの配点がリーディングと同じになったことだ。これは新学習指導要領が4技能重視のアクティヴラーニングを推進する以上のインパクトがある。結局、生徒の学習のモチベーションや教師側の求められる実績に直結するからだ。そういった理由でこの研修会に興味を持って参加した。
講義の結論から言うと、自分がある程度英語を極めた学習方法が教室という場で具現化されていたことだ。自分が長年試行錯誤した結果の勉強法はやはり間違っていない。あとは、それをいかに従業の活動型に落とし込むかだ。予備校の授業は限定された時間数で完璧なシナリオがある。それはほぼ毎日授業をこなす高校教師と若干教材研究や見せ方などが異なる。それでも、吸収できるところは改善していき、持続可能な指導を考えるきっかになった。
英文法指導には従来の流れもあり下位層に英語のみの指導は現実的ではない、様々な見がある。体系系的に知識伝授することの功罪わや学べたとは大きい。生徒の習熟度に応じて、音読重視と実践からの矯正という実践重視に移行したい。英文法もよりアクティブ・ラーニングの視点を大切にしたい。
ただし、これが全国的流れターニング・ボインにはなりにくい、安河内哲也の理理念は、理想と現場に大きな乖離があり。やはり「」指導と評価な一体化」が最大の問題であ。私は、これを解決する具体的に定時されない限りはは、状況は劇的に変化しないだろうと思っていり。従ったって。文部科学省の理念と現場にはいつまでも乖離が残されたままになるだろうと危惧している。
※参考文献
『マイウェイ総合英語』刊行記念 三省堂主催セミナー(講師:安河内哲也)
Recent Posts
See All大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...
夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...
第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...
Comments