top of page

『マイウェイ総合英語』刊行記念 三省堂主催セミナー〜授業改善のヒントに〜

 大学入試改革の中、英語科指導の中で最も大きく変化したのが共通テストの問題、特にリスニングの配点がリーディングと同じになったことだ。これは新学習指導要領が4技能重視のアクティヴラーニングを推進する以上のインパクトがある。結局、生徒の学習のモチベーションや教師側の求められる実績に直結するからだ。そういった理由でこの研修会に興味を持って参加した。

 講義の結論から言うと、自分がある程度英語を極めた学習方法が教室という場で具現化されていたことだ。自分が長年試行錯誤した結果の勉強法はやはり間違っていない。あとは、それをいかに従業の活動型に落とし込むかだ。予備校の授業は限定された時間数で完璧なシナリオがある。それはほぼ毎日授業をこなす高校教師と若干教材研究や見せ方などが異なる。それでも、吸収できるところは改善していき、持続可能な指導を考えるきっかになった。

 英文法指導には従来の流れもあり下位層に英語のみの指導は現実的ではない、様々な見がある。体系系的に知識伝授することの功罪わや学べたとは大きい。生徒の習熟度に応じて、音読重視と実践からの矯正という実践重視に移行したい。英文法もよりアクティブ・ラーニングの視点を大切にしたい。

 ただし、これが全国的流れターニング・ボインにはなりにくい、安河内哲也の理理念は、理想と現場に大きな乖離があり。やはり「」指導と評価な一体化」が最大の問題であ。私は、これを解決する具体的に定時されない限りはは、状況は劇的に変化しないだろうと思っていり。従ったって。文部科学省の理念と現場にはいつまでも乖離が残されたままになるだろうと危惧している。

※参考文献

『マイウェイ総合英語』刊行記念 三省堂主催セミナー(講師:安河内哲也)

3 views

Recent Posts

See All

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page