top of page
  • Tom

『モラルの起源 ー実験社会学からの問い』〜規則遵守とは?〜

  担任の先生が4月の学級目標や委員会等を決める一連のホームルームを学級開きという。そこで私が必ず触れるのが規則遵守の話だ。校則の意味や学級内での責任について理解させることが目的だ。今日、紹介する新書『モラルの起源』は、規則遵守の意味やモラルの重要性を科学的に推論する文献で、教育現場にも応用できる理論である。

 私は学問の分類の中で、理系は生活を豊かにし、文系は心を豊かにすると考えている。本書は、その中間地点、つまり自然科学の最先端の知識を人文社会科学の知恵と融合するという試みがなされている。具体的には、人の社会を支えるモラルの本質、筆者はこれを文系学問の最重要テーマとしてメタモラルの可能性を追求してる。例えば、血縁でコロニーを構成するミツバチに対する非血縁者で社会を構成するでは人間の差異だ。人間は、個人の利益を守るためには、秩序を保つために自己犠牲してでも反社会者に罪を与える気持ちがあるここ、つまり違反者へ処罰を与えると自身が不遇の身になるという高次のジレンマを乗りこえる特性を持っていると推論するのだ。

 このロジッを校則に当てはめた場合、その遵守が税金で支払うことに秩序の担保を意味すると考えると、非常に意味深く説得力があるのだ。こうした例を「共有地の悲劇」や「公共財ゲーム」で平素に説明している。「規則は合理的であり、遵守することもまた同様である」と言えるだろう。校則のない学校は生得的に意識が高いという証明にもある。

 後半では、「共感」や「正義」、「モラル」とは何かを、様々な仮説とその実験結果をもとに考察していく。このような今までにない人間社会の心理(真理)を新規の手法、「社会実験学」を垣間見ることが出来る。そして、ここには文部科学省の「文系学問の再編成」への反骨精神の気概を強く感じる。社会実験科学は、これからも学問から私たちのモラルのあり方まで幅広い考察がされることだろう。

※参考文献

亀田達也、(2017 3 22)、『モラルの起源 ー実験社会学からの問い』岩波新書

18 views

Recent Posts

See All

2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か

日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再

選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page