top of page
  • Tom

『君の名は』〜計算し尽くされた怒涛の展開〜

 東京の大都会に住む男子校高校生、立花瀧。そして飛騨の田舎に住む女子高生、三葉。まったく接点のない二人であるが夢を見るたびにお互いが入れ変わっていることに気付く。前半はそんなシチュエーションをおもしろおかしく描いているのだが、それは後半への計算し尽くされた怒涛の展開への伏線だった。隕石の降る夜に起こる2人の愛の形と世界の運命を変える(いわゆる「世界系」の)壮大な物語りである。

 『君の名は』は2021年6月現在、日本歴代興収ランキング5位、アニメーション部門では世界歴代ランキング2位の映画市場に残る大ヒット作品である。新海誠は処女作「ほしのこえ」で脚本等のすべての過程をほとんど1人で行ったという。以降の作品でも数多くの名だたる賞を獲得している。本作は特にその繊細なイラスト描写とRADWIMPSのドラマチックな音楽が重なって絶大な指示を集めた美しい作品となったのだろうと考える。

 さて、『君の名は』の次の作品が『天気の子』である。深海監督は、前者を意識しつつより挑戦的な作品を目指したようである。そういった意味で、『天気の子』から『君の名は』を観てしまうと監督の意図とは異なった捉え方になってしまっかもしれない。『君の名は』を最初に見た方が監督の意図が分かるかもしれない。もしまだ両者作品を見ていないなら、発表順での鑑賞をお勧めする。ただ、両作品を別の物語りとしつつも比較・対照しながら考察するとより深く楽しめるだろう。

(※これ以降は物語に関する記述がある。)

 それにしても、全体像(と世間の感動)を共有することが難しかった。タイムパラドクスを回避するためのパラレルワールドであると解釈すれば、本当の意味でハッピーエンドになっていないのではないか?それでも多くの人が繊細で写実的なアニメーションと細かい伏線や工夫、斬新な設定や音楽を楽しんだ意味が良く分かる気がする。次の新海誠作品が楽しみで仕方ない。

※参考文献

新海誠、(2016 8 26)、『君の名は』コミック・スウェーヴ・フィルム


(訂正 2022年3月12日)

8 views

Recent Posts

See All

作品時間が5分もないアニメーションは非常に美しく、しかしその理由を初見で明確に説明するのが難しかった。ただ、全体的な雰囲気が以降の作品の原点になっているのは良く分かった。センチメンタルな雰囲気は『秒速5センチメートル』に似ている。実写かと思うほどの背景画に対して、主人公は驚くほど雑だ。猫をナレーションにした視点は『だれかのまなざし』そのままで、最後の男女の掛け合いで終わるシーンは『ほしのこえ』であ

新海誠監督の新作『ずずめの戸締り』を存分に楽しむために、それまでの作品を「予習」する人も多いだろう。私もその中の一人だ。新海誠監督は、『星の声』『君の名は』『天気の子』『秒速5センチメートル』などの名作で知られていて、宮崎駿に並ぶ有名な日本のアニメーション監督だ。 あらすじの概要は、アスナがモリサキとともに死者を復活させるために地下世界のアガルタを探検するというものだ。ただ、冒険無駄に長く、非現実

難解な頭脳戦では、ときに頭をクリアにすることも必要なのだろう。「ひふみん」の愛称で親しまれている本将棋棋士である加藤一二三(九段)は42歳で名人位を獲得した。2日制の名人戦(番勝負)では、その合間にクラシックを聴いていて、結果、名人位獲得の原動力になったそうだ。 ところで先日、母校の学園祭が行われたが、今年もハイブリッド開催だった。遠隔地にいてもメインステージや教室企画などが視聴できた。新型コロナ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page