『感染症と文明 ー共生への道』〜新型コロナウイルスを理解するために〜
コロナ禍から約3年がたった。世界システムの負の側面が浮き上がり、様々な対策が講じられている。現在も情勢はまだ不安定で、新型コロナウイルスが様々な分野・場面で議論されている。個々では議論がされやすいが、そもそもの感染症の本質を歴史的・医学的に知識として持っておくことが必要だ。
筆者の専門は国際保険医療、及び熱帯感染症学を専門とする長崎大学教授で、本書が出版された前年にハイチ大地震、翌2011年に、東日本大震災の起こった。筆者はそれぞれで専門的知識を使って医療活動を行なった。元タレント・政治家とは別人物であり、本書の論点も政治ではない。
それにしても感染症がこれほどまでに世界史に大きな影響を与えているとは思わなかった。学校や参考書等で記述される歴史的事実の裏側にある、生身の人間が受けた影響の大きさを物語っている。人類がどれほど感染症に運命を左右され、それが不変の真理のように繰り返されてきたことを十分に理解できる。副題として「共生への道」がついているが、その結論を導くための論考というよりは、医学的知見による医療歴史学的側面が強い。
あるテーマに関して議論する際に、目前の事象だけを分析するのではく、類似例から歴史的・専門的に分析・考察することが重要だ。本書で詳細されている多様な感染症と文明の歴史的理解はその新型コロナウイルスな知見となるものである。従って、そのロジック整理の「教科書」として大いに役立つだろう。
※参考文献
山本太郎、(2011 6 21)、『文明と感染症 ー共生への道』、岩波新書
Recent Posts
See All2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か
日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再
選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア