top of page
  • Tom

『新世紀エヴァンゲリオン(TV版)』〜セカイ系の出発点〜

 1990年代中旬に斬新なストーリーで社会現象になった日本のアニメーション史の金字塔的作品だ。人類を殲滅しようする使徒に対抗するため汎用型人間型ロボット(エヴァンゲリオン)で対抗する。一方で、世界の命運を掛けて戦う登場人物の内面描写が宗教や哲学、心理学などの側面から描かれ、独特の世界観が展開される。主題歌の『残酷な天使のテーゼ』は累計で約150万枚を売り上げる大ヒット作品にもなった。

 物語の前半は、主人公の少年が使徒と戦うことへの恐怖や葛藤が描かれる。IT用語も駆使されながら緊迫した戦闘が続いていく。ご都合主義でマンネリ化しそうな頃、主人公が命の選択を迫られ、内面描写を描く場面が多くなっていく。そして好みの分かれそうな残忍なシーンや性的描写もありつつ、最後の使徒との戦いまで一気に話が進んでいく。そして、最後の2話は、賛否両論の分かれる衝撃的な描写と構成になっている。主人公を中心とした内面のみが描かれ、戦いの後の現実舞台には一切触れられていないのだ。

 結局、「使徒」は何だったのか。私は「エヴァンゲリオン」「人類補完計画」といった世界観を作り出しているキーファクターが理解できてない。つまり、「なぜ使徒は人類を襲うのか」「加持の行動の意味は何か」「ゼーレやネルフの真の目的は何か」「結局、最後はどうなったのか」といった幹の部分すら分からない。その中に「自己肯定感」「自尊心」「死」といった哲学的テーマが編み込まれているため、作品の本質を理解するのは難解としか言いようがない。

 テクノロジーを駆使した世界を守る戦いかと思いきや主人公の複雑な内面を描く視点が斬新だ。この独特の世界観が「セカイ系」(世界の運命と主人公の内面に焦点を当てて描く作品)の元祖と言われる所以である。斬新な手法や視点は大きなムーヴメントを引き起こおこした。実際、新海誠監督の『ほしのこえ』『天気の子』はその代表例で、後世に与えた影響は非常に大きいだろう。ただ私にはこの映画を語るには早計であるようにも感じる。



※参考文献

庵野秀明、(1995 10 4~1996 3 27)『新世紀エヴァンゲリオン』( TV版)

8 views

Recent Posts

See All

作品時間が5分もないアニメーションは非常に美しく、しかしその理由を初見で明確に説明するのが難しかった。ただ、全体的な雰囲気が以降の作品の原点になっているのは良く分かった。センチメンタルな雰囲気は『秒速5センチメートル』に似ている。実写かと思うほどの背景画に対して、主人公は驚くほど雑だ。猫をナレーションにした視点は『だれかのまなざし』そのままで、最後の男女の掛け合いで終わるシーンは『ほしのこえ』であ

新海誠監督の新作『ずずめの戸締り』を存分に楽しむために、それまでの作品を「予習」する人も多いだろう。私もその中の一人だ。新海誠監督は、『星の声』『君の名は』『天気の子』『秒速5センチメートル』などの名作で知られていて、宮崎駿に並ぶ有名な日本のアニメーション監督だ。 あらすじの概要は、アスナがモリサキとともに死者を復活させるために地下世界のアガルタを探検するというものだ。ただ、冒険無駄に長く、非現実

難解な頭脳戦では、ときに頭をクリアにすることも必要なのだろう。「ひふみん」の愛称で親しまれている本将棋棋士である加藤一二三(九段)は42歳で名人位を獲得した。2日制の名人戦(番勝負)では、その合間にクラシックを聴いていて、結果、名人位獲得の原動力になったそうだ。 ところで先日、母校の学園祭が行われたが、今年もハイブリッド開催だった。遠隔地にいてもメインステージや教室企画などが視聴できた。新型コロナ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page