『正義を振りかざす「極端な人」の正体』〜ヤフコメの真実〜
「(ヤフーコメント欄では)彼らは、ネット右翼と呼ばれ、「韓国人は出て行け!」といったヘイトスピーチを繰り返す。それは排他主義的でヘイトだと指摘すれば、原因は相手側にあるとい、言論の自由を持ち出す。議論を続けても最終的には「お前は在日」と罵られて終わる。議論が出来ない人々である。政治面だけではなく、ゴシップ記事に対しても、主張が合理的妥当性がなく、誰かが言った主張をただ繰り返すだけである。」(Seize your Sky「ヤフコメは廃止すべき」)
こうしたインターネット上で起こる偏った人々の言動の本質をさまざまな事例やデータ、論文等を集めて明らかにしているのが本書である。ネット上で彼らは「正義」を振りかざして「正当化」している(つもりだが、実際には違う)。その現象の仕組みや、それが社会に及ぼす影響を紹介している。そして私たちが「極端な人」にならないような警告を発する。
筆者は国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授で東京大学客員連携研究員、日本リスクコミュニケーション等を務めている。専門は軽量経済学でネットメディアやプラットフォーム戦略などの専門家だ。(2022年9月現在)
ネットでの過激で議論ができない人々について、丁寧に記述されている。ただ、多くの事例や統計の論じるのが筆者の得意分野なのかもしれないが、各章が似通った内容が多いので冗長な印象を受けてしまった。それはともかく、本書はマスメディアとの関連も併せて、私たちが冷静に正しく情報を吟味し、他者尊重の視点を持つ重要性を提示している。
※参考文献
山口真一、(2020 9 30)、『正義を振りかざす「極端な人」の正体』光文社新書
Recent Posts
See All「なんて綺麗な画面なんだ!」これがApple製品、MacBook Airの出会いだ。新しいラップトップコンピュターを探しにヤマダ電機総本店を行って、一目惚れをしてしまった。Macbook AirのスタイリッシュでクールなデザインはWindowsをはじめとした他社製品にない大きな特徴として多くのファンを魅了している。 Macは直感的に使用できるようなインターフェースとなっているが、慣れてくれば大きな
私たちは決してメディアに振り回されていないと信じている人は多いと思う。以前、ヤフコメは廃止すべきで論証したように、一部の情報、それも自分に都合の良いソースだけを切り取ってメディアに吸収されていく。このようにメディアの本質が見抜けない状況は、私たちがメディアリテラシーをさらに見につけるべき典型例であろう。 筆者は、テレビディレクター時代にオウム真理教の現役信者のドキュメンタリー『A』を自主制作映画と
2017年2月22日、日本将棋連盟は将棋の電脳戦が終了を発表した。この時、私はこれから訪れるであろうAIとの共存時代の到来の予感として衝撃を受けた。(『電脳戦が終わる意味、2017年6月22日のブログ記事』)本書も将棋好きの筆者が同じ切り口からAI問題を議論していく。NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」の続編となっている。 人工知能の第一人者が2045年のシンギュラリティを予告し、