top of page

『秒速5センチメートル』〜初恋の美しい描写〜

「え?何を言いたいの?」この映画の視聴直後の正直な感想だ。切ない。切なすぎる。だが、それが衝撃過ぎてこの映画の主題が分からなかった。何をテーマにし、何を訴えかけているんだろう。これ以上は言葉が見つからなかった。

『秒速5センチメートル』は新海誠監督作品で、2007年に公開された。上映時間は63分である。初恋の行方を追うストーリーである。「桜花抄(おうかしょう)「コスモナウト」「秒速5センチメートル」の3つの連作短編という形になっている。英語の副題は、”a cahin of short stories about their distance”で、キャッチコピーは「どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか」である。

 物語の中心はは貴樹と明里の初恋と、その後の心理的な変化である。そして、2作品目のコスモナウトでは貴樹に恋する三人目の主人公が加わり、おそらくもう1つの初恋から貴樹を抒情的に未来を紡いでいる。あの桜の木の下で2人の気持ちに変化が生じ、その変化で男女の恋の距離が生まれる。手紙に込めた想いを伝えないことで、そして2章でも想いを伝えないことが運命を決めていく。それぞれの気持ちの変化の程度を「速度」で相対的に表現し、最後の貴樹の「成長」に繋げている。驚くような結末に見えるが、すべて計算し尽くされたストーリーである。思い当たる人もいるのではないか。触れてはいけない「初恋」の深淵触れ続けてしまう悲哀。国内外で高く評価される理由だろう。

 さらに特筆すべきは、写実的かつ郷愁的で背景描写の美しさである。キャラクターが漫画的でなかれば実写版といなければ商業用写真と間違えるほどである。これは私たちの初恋や子ども時代の思い出の風景をはっきりと秀麗さを賛美しているのだろう。また、憧れの人に対する、ある意味では病的な側面を宇宙の素材で掛け合わせて、これ以上ないほどの美しい隠喩で描いている。ピアノの曲と重なって描写の美しさが際立つ作品である。























(明里と貴樹が駆け降りる坂と満開の桜)























(1章と3章に登場する参宮橋駅からすぐ近くの三叉路)























(明里が振り返って貴樹に素直な気持ちを伝える踏切)



※参考文献

新海誠、(2007・3・3)『秒速5センチメートル』、コミックス・ウエーブ

5 views

Recent Posts

See All

新海誠監督の新作『ずずめの戸締り』を存分に楽しむために、それまでの作品を「予習」する人も多いだろう。私もその中の一人だ。新海誠監督は、『星の声』『君の名は』『天気の子』『秒速5センチメートル』などの名作で知られていて、宮崎駿に並ぶ有名な日本のアニメーション監督だ。 あらすじの概要は、アスナがモリサキとともに死者を復活させるために地下世界のアガルタを探検するというものだ。ただ、冒険無駄に長く、非現実

難解な頭脳戦では、ときに頭をクリアにすることも必要なのだろう。「ひふみん」の愛称で親しまれている本将棋棋士である加藤一二三(九段)は42歳で名人位を獲得した。2日制の名人戦(番勝負)では、その合間にクラシックを聴いていて、結果、名人位獲得の原動力になったそうだ。 ところで先日、母校の学園祭が行われたが、今年もハイブリッド開催だった。遠隔地にいてもメインステージや教室企画などが視聴できた。新型コロナ

Featured Posts