- Tom
今年の漢字 2020
今年は日本だけではなく、世界中が新型コロナウイルス に翻弄された。それは政治から経済、文化や生活様式まで私たちのすべてを変えた。予想通り今年の漢字はコロナ関係だ。今年は日本漢字能力検定に感染の「染」で応募した。もしかしたらコロナ「渦」かもしれないと思ったが、流行語大賞が「3密」であったことから妥当な選定だったのかもしれない。
それでは、毎年恒例の「私の今年の漢字」シリーズ。
2008年「転」
2009年「停」
2010年「躍」
2011年「結」
2012年「蓄」
2013年「修」
2014年「再」
2015年「二」
2016年「合」
2017年「落」
2018年「接」
2019年「暴」
分掌が進路指導部になり、学校改革の流れの中で、自分が英語の教員であることを忘れるほろ進路指導中心の1年だった。自分の長所をより生かせたと言う意味でも一歩「進めた」となった。人の上に立つことも多く、楽しくもあり、苦しくもある年になった。今後はさらに重責を担うことにもなりそうだ。プライベートでも釣りが初級者から中級者に「進」だかなと自負している。今年の漢字は「進」だ。
さて、みなさんの今年の漢字は何だろうか?
※参考文献
日本漢字検定協会、(2019)
Recent Posts
See All人の上に立つのは難しい。個人的には今まで生徒会やサークル活動でリーダーシップを取ってきた経験はあるものの、職場となるとまた大きく違う。ましてや年齢的にも中堅になれば一定の責任や効率が求められる。そんな苦悶の中で組織運営に関する哲学と実戦的ノウハウに関する2冊に出会った。 『決定版 上司の心得』の著者、佐々木常夫は東レに入社し、取締役となった複数の社長の経験を記した著作物が多い。本書は「できる余分な
東京都の4級職、主に主幹教諭(A選考)の志望理由署の例を以下に載せてみた。『最新 教育キーワード(13版)』などを参考にしながら、4級職の位置付け、つまり管理職と主任教諭及び教諭との中間で何ができるかといった視点が求められる。面接試験では志望理由にある内容に関連したより広くかつ具体的な内容を問われるだろう。自分の中に大きな核のようなものを持っていたい。以下は例文として参考にしてほしい。 *****