top of page
  • Tom

今年の漢字2022

「12/11 18:15 今年もいろいろありました。明日発表の「今年の漢字」は世相を表すので興味深いです。私の予想は「侵」で、個人的には「戦」が妥当かなと思っています。皆さんの予想は?」

 これは日本漢字検定の今年の漢字が発表される前日につぶやいた内容だ。予想はは外れたが納得の内容だ。ロシアのウクライナ侵攻は、国際平和だけではなく、国連を初めとした平和維持の枠組みの在り方から世界経済まで多大な影響を及ぼした。新型コロナウイルスは変異しながら私たちの日常に深く侵入し、終わりのない戦いを続けている。

「戰」には対戦相手が必要だ。そう、私たちが「戦」うべき本当の敵はどこだ。それはまさに人類なのではないか。ウクライナ侵攻もコロナ・パンデミックも私たちの無知や強欲さといった人間の無用の弱みによって起因し、拡大した「人災」であると捉えることもできる。一方で、私たちには他の動物にはない言葉と論理の力がある。言語の論理が「戰」の敵を完封することが取り得る最善の手段の一つだろう。

 それでは、毎年恒例の「私の今年の漢字」シリーズ。

2008年「転」

2009年「停」

2010年「躍」

2011年「結」

2012年「蓄」

2013年「修」

2014年「再」

2015年「二」

2016年「合」

2017年「落」

2018年「接」

2019年「暴」

2020年「進」

2021年「幹」

 今年は両極端な年だったように感じる。一時期はどうしてよいか自分の無力さと不寛容さに不甲斐ないことになってしまい、また、自分の置かれた過酷な環境を強引に変えてようとして周囲を巻き込んでしまったことを申し訳なく感じている。一方で、春を境に少しずつ気持ちに余裕のある生活を送れたのは良かった。その流れの中で、家族でいった旅行は今年の一番の思い出になった。大きな決断もあった。前半の苦境と後半の変化、そしてそこに付随する後悔。これらの理由で「両」としたい。

 さて、みなさんの今年の漢字は?



※参考文献

日本漢字検定協会、(2022)

3 views

Recent Posts

See All

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り

今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page