top of page
  • Tom

大晦日 2020

 新型コロナウイルス、COVID-19。世界的なパンデミックとなって、政治から教育、日常生活まであらゆることを大きく変えていった。日本では緊急事態宣言が出され、全国での休校となった。年末は夏に続く第三波で終息には程遠い。Go to トラベル」は政治の矛盾を浮き彫りにした。忖度しなければ、政府の迷走制作の象徴である「アベノマスク」が流行語にぴったりだ。

 だったら、無人島に行って三密を避けてみよう。何もないところから新しいものを造ることも悪くはないし、空からパラグラーダーで運命の人が降りてくるかもしれない。いや、そんな妄想しかしていないんじゃないかってぐらい、フワフワして緊張感のない政治家ばかりなのだ。いっそのこと「疫病退散!」と切り捨てたくなってしまう声にも同情する。

 そんな特異な年だったから、あまりラーメンが食べられなかった。それでも、湯島天神に帰路の途中で寄った「ごっつ 秋葉原店」は今年一番だ。文字通り「ごっつ」濃いラーメンをご堪能あれ。それから、出張等で立ち寄ったスタバーバックスとマクドナルドの美味しいこと。それと、ごちそうと言えば海の幸。釣った直後のムロアジなどを捌いて刺身にしたものは最高のご馳走だ。

 それでは、今年一年、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。



(2020年8月撮影 ほとんど人通りのない早稲田大学)

2 views

Recent Posts

See All

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて

波浮 「背脂しょうゆラーメンの極み」 伊豆諸島の一つである神津島。東京からおよそ180km南西にある人口1900人ちょっとの小さな島である。かつて神々が集まって水の分配を話し合ったとされる伝説の島だ。真っ白な浜辺が続く前浜海岸、海底まで透き通った赤崎遊歩道。スノーケリングやダイビングに最適なエメラルドグリーンの海である。そして島の中央には独特のフローラと伊豆諸島を眺められる天上山。さらに多幸湾やあ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page