専門学校の選び方 〜専門学校の概要と対策〜
高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そうした差異を考慮して選択すべきだ。(無認可が悪いという意味ではない。)
専門学校を選ぶ際の主なチェックポイントは、第一に授業の質が高いかを判断することである。長年培って指導力や授業内容などは、学校の伝統や評価に反映されている。また、カリキュラムから卒業までの授業総時数から費用対効果を計算することもできる。第二に、就職実績や試験合格率を比較することである。ただし、表記が延べ人数で計算されているなど「数字マジック」があるので注意が必要だ。第三に、資格取得が可能または有利な学校を調べる必要がある。卒業後に無試験で資格取得ができる(保育士・幼稚園教諭2種等)、卒業後に受験資格が得られる(看護士等)、卒業後に一定の実務試験で資格試験が得られる(管理栄養士等)、試験の一部が免除になる(陸上無線技術士等)、といったものである。
次に専門学校の選抜方式だが、各学校が書類・面接・小論文・筆記試験・実技試験などを単一または複数を組み合わせて総合的に合否が決定される。選抜方式は「AO入試」、「学校指定校推薦」、「学校公募制推薦」、「一般入試」等がある。ただし、自己推薦などの独自な名称で入試を行う学校もあり、「一般入試」といっても筆記試験が課されることは少ない。つまり、条件の違いはあれども、基本的に選抜試験の内容は人物重視の内容である。また、「エントリー登録」という制度を採用している学校もある。これは正式な出願ではなく、登録をすることで学校面接や学校案内に関する情報が届くためのものだ。ただし、出願の条件や非公式の試験になっていることがあり、合格すると「内定」が出て出願すれば合格とする学校もある。青田刈りの側面が強いため、慎重にエントリーする必要がある。
以上が専門学校の選び方の概要である。補足として、ここまで述べた内容も含めてArchivesの資料として載せてある。ぜひ参考にして欲しい。
Recent Posts
See All大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...
夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...
第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...
Comments