top of page
  • Tom

民主主義を守ろう

 7月8日は学校行事の生徒の引率で外出中だった。ちょうど午前の部が終わり、休憩しているときに非常として携帯していた自分のスマートフォンが震えた。驚いた。元首相が銃撃されたのだから。それから、数十分後に心肺停止で搬送されたとい続報がきた。夕方、疲労困憊でいつもより早めに帰宅すると訃報が入った。

 テレビをつけると対応した長崎県立大の会見していた。死亡判断の根拠に対する曖昧な返答などから、病院側も制限下で必死に回答している苦しさが伝わっていた。散見する情報からは、死亡判断の3要素は満たしていて蘇生は絶望的だったようだ。救急現場の対処は適切かといった質問は対応者に対して相当失礼だっただろう。そういうことで咎められてしまうのであればだれも緊急時に対応しなくなってしまう。

 先頭に立ったりリーダーの取る責任レベルが命となれば、話は国家や歴史にまで広がる。日本の民主主義の危機である。選挙権を得るために世界史を通して大量の血が流された。戦後に政治家に対する暴力事件は散発したが、この事件が契機になるだろう。また、最近では民主主義の在り方や方法論に関しての議論が活発になってきただけに、今後はより深く考察していく必要がある。

 歴代首相が暗殺される事件直後ではあるが、選挙権を行使しよう。民主主義は暴力に屈しないということを証明するために。

9 views

Recent Posts

See All

2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か

日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再

選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page