top of page

箱根駅伝と新型コロナウイルス

 新春の2日・3日は東京箱根駅伝だ。母校を応援しようと朝早く起きれば、規則正しい生活を送れるもんだ。大学は青春の1ページであるし、卒業後の母校活躍は一種の自尊心でもあるし、箱根駅伝の強豪校を応援できるのはあの頃必死に頑張った人生のご褒美だ。

 ご存知の通り、箱根駅伝はリレー形式になっている。個人の力だけではなく普段のチーム力も試される。また、シード権争って10位を死守する戦いや各中継所によ設定された通過タイム以内でタスキをつなぐことは数多くのドラマや涙を生みだしている。最近では、日テレのホームページからは地図上に各大学の位置が示されるのも面白い。出掛け先で速報順位を確認できる。

 そんな思い入れのある箱根駅伝だが、今年は新型コロナウイルスのために雰囲気が大きく変わった。と、書くつもりだったが、「少し」変わったと書かなければならない。沿道での声援を控えるように公式なアナウンスがあるにもかかわらず、相当数の人が見ているのだ。もちろん中には家の目の前で見ている人もいるだろう。しかし、それを差し引いてもこの状況では、「応援したいから応援しない」というキャッチフレーズも台無しだ。

 昨年は早稲田大学の大学院生が新入生にコロナに対するアンケートを取ったところ、「6割ぐらいの学生が深刻な病気になったり、命が脅かされたりするのではあないか」と不安を抱えている。そんな時代だからこそ、小さな気遣いが必要なのだろう。今年は帰省することも控えた。沿道に出なくてもディスプレイの前で応援したい。頑張れ、母校!

☆追記(2021年1月3日 14:00)

 駒沢大学が最終中継所で3分以上も差があった創価大学にまさかの逆転劇!驚きました。早稲田大学は団子状態から抜け出す力がいつもすごい!根性は日本一かもしれない。それにしても明治大学の11位、中央大学の12位は残念でした。でも、どの選手にも大きな拍手です。最後まであきらめないことが大切ですね。



※参考文献

早稲大学校友会、(2020・10)『早稲田学報』

0 views

Recent Posts

See All

作品時間が5分もないアニメーションは非常に美しく、しかしその理由を初見で明確に説明するのが難しかった。ただ、全体的な雰囲気が以降の作品の原点になっているのは良く分かった。センチメンタルな雰囲気は『秒速5センチメートル』に似ている。実写かと思うほどの背景画に対して、主人公は驚くほど雑だ。猫をナレーションにした視点は『だれかのまなざし』そのままで、最後の男女の掛け合いで終わるシーンは『ほしのこえ』であ

新海誠監督の新作『ずずめの戸締り』を存分に楽しむために、それまでの作品を「予習」する人も多いだろう。私もその中の一人だ。新海誠監督は、『星の声』『君の名は』『天気の子』『秒速5センチメートル』などの名作で知られていて、宮崎駿に並ぶ有名な日本のアニメーション監督だ。 あらすじの概要は、アスナがモリサキとともに死者を復活させるために地下世界のアガルタを探検するというものだ。ただ、冒険無駄に長く、非現実

難解な頭脳戦では、ときに頭をクリアにすることも必要なのだろう。「ひふみん」の愛称で親しまれている本将棋棋士である加藤一二三(九段)は42歳で名人位を獲得した。2日制の名人戦(番勝負)では、その合間にクラシックを聴いていて、結果、名人位獲得の原動力になったそうだ。 ところで先日、母校の学園祭が行われたが、今年もハイブリッド開催だった。遠隔地にいてもメインステージや教室企画などが視聴できた。新型コロナ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page