謹賀新年 2022
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
突然見知らぬ人がお茶をしませんかと家に上がり込み、家中のものを食べ尽くして、そのまま帰っていく。それでも残された家族は動揺もせず、次に同じ客がきた時のためにその分まで食料を買うのだ。ただし、その客は結局、二度と現れなかった。
これは、"The Tiger who Came to Eat"(『おちゃをのみにきたとら』)という童話の要点である。この他にも衝撃な点は多いだが、はたして作者は子どもにメッセージとして何を伝えたかったのか。困っている人がいたら分け与えなさいということ?童話にしては奥が深すぎて、読み聞かせの後に頭の中には「?」しか残らなかった。
作者及びその時代背景などを調べてみた。作者はジュディス•カー。ナチスから逃れるためにイギリスに出国したという。本当の意味は、ナチスと関係が強い計算された反戦文学ではないか。
同時に、『海の沈黙』を思い出した。ドイツ将校が突然家に押し入り、数日滞在した後、最後は戦地に向かう物語だ。設定状況違うものの、この童話でいえば「虎」はナチスであり、「家」はそれを無抵抗に受け入れるしかない「一般市民」だ。「虎」は2度と現れなかっただか、その後に戦死することを暗示している。最終ページで「虎」が別れの言葉をひたすら繰り返しているのが怖い。
もっとも童話の作者は、「虎=ナチス」説を否定している発言しているらしい。彼女は子供の向けた童話であることを強調したかったのだろう。しかし本線は戦争のアンチテーゼであると考えている。書くという行為は強烈な社会変革やメッセージなりえる。「書く」ということは私たち人間の、そしてでインタネット社会の大きな特権であり、私たちの大きな力の武器なのである。
※参考文献
Judith Kerr、(1968)、『The Tiger Who Came to Eat』HarperCollins
Recent Posts
See Allあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り
今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、