top of page

謹賀新年2021

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 参政権は、それを得るために多くの血を流し、時間を費やして手に入れた近代の産物である。今でこそ誰もが政治に参加することが当たり前のことになっているが、一票を投じることの重さを私たちは忘れてはいけない。投票権利の放棄は先代への尊敬の念を欠くことも意味する。

 確かに、国会議員が記者会見や国会答弁等で非常に冗長で曖昧な表現をすることが多く、政治に対する不信感は募るばかりだ。責任ある立場の公式発言であるから慎重になるのだろう。しかし、国会がでの限れらた時間で論点をずらすことや抽象論で内容のない会見は、まるで牛タン戦術の延長のように感じる。さらに、国会内でも牛歩戦術を用いることは参政権の観点から見ても過去への侮辱に繋がることも意味する。

 牛には胃袋が4つあり、いったん第一胃袋に入ったものを口で噛み直すことを「咀嚼」という。そこから物事を文章を十分に吟味することの意に転じたのだろう。新型コロナウイルスという世界に激震を与えている今だからこそ、十分に議論し、意味ある行政経営を期待したい。思慮深く、しかし判断は的確に。動物図鑑で今年の干支を見ながら思いを馳せた。自戒の念も込めて。

 「牛歩」といっても否定的な意味ばかりではない。松下幸之助は、「一歩一歩、牛歩であっても進んでいかねばならない」とも述べている。十分に咀嚼して、確かなレールを敷いていく。そうすれば、「アベノマスク」や「疲れ切った土曜日」といった、牛に対して琴を弾ずこともなくなりだろう。そう、「牛のあゆみも千里」だ。夢や希望がギュウ~と詰まった年となりますように!



※参考文献

松下幸之助、(1991)、『松下幸之助助発言集』PHP研究社

35 views

Recent Posts

See All

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り

今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page