叱るということ (revised ver.)
叱ること、それ自体は簡単である。怒ればよい。しかし、叱ることによってたくましく育てなければならない。教育現場では確かに叱れない教師は失格かもしれない。しかし、叱ってばかりが教育とは絶対に言えない。また、叱るには教師の連携が不可欠である。必ず守らなければならない。
また、集団への叱るという行為は、その集団を正しく不正のない方向へ導くことにもなる。そうすることにより、規則を遵守し、個人を守る集団へと変化する。叱ることは教師のみならず、家庭や自分自身でも行わなければならない。難しいことに、家庭や自己には学校とはまた違うアプローチが必要だ。叱るとはどういうことか。『高校生の叱り方』(鈴木敏利)を参考に考えてみた。
子どもが精神的に成長する叱り方を、子どもの本質も見ながら考察してきた。叱るとき、生徒の内面に寄り添い、励まし、一方で叱っていくことが必要である。このとき、それぞれの状況で子どもに合った適切なアドバイスも必要になるとともに、相手の言い分を良く聞くなどの接し方が必要になる。一人ひとりにあった援助や教育方法を考えることだ。愛と教育は結び付いている。さらに、全体での指導では、意味ある見せしめと、子どもに合った、且つ適切に説明し、考えさせる必要がある。子どもは自分で自分を律し、叱ることで成長できるからだ。叱ることが子どもの内面を変えることができれば良いのだ。 叱るということは、子どもの内面からの変容を期待することが大切である。心からの変化がなければ、叱ることは一時的なものになってしまう。そのために、相手を見つめ、「個」に応じた適切なアプローチやアドバイスが必要になってくる。さらに、何度もあきらめずに心底、子どものために指導し、共感し、待つことが大切だ。また、叱りは計算しつくされたものであるべきで、感情的にならず冷静に演技をしなければならない。すなわち、どのような指導する状況においても、内側からの変容を期待し、愛情を持って指導することが最も大切である。
※参考文献
鈴木敏利(1997)、『高校生の叱り方』学陽書房
裏C(2009)、GHF’03 「誰かが一言」
Recent Posts
See All第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい
高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そ