top of page
  • Tom

「書く」ということ


 情報メディアの発達によって、これほどまでに多くの人の情報や意見に触れる機会が持てるとは、ほんの数十年には想像もしなかったであろう。昭和の時代に、常に全国的に自分の意見や提案を発表できる人は作家やテレビ出演者ぐらいであったからだ。

 今は違う。インターネットの普及により個人が気軽に自分を表現出来る時代が来たのである。例えば、「2ちゃんねる」のような巨大電子掲示板やFacebookなどのSNSが挙げられる。21世紀直後はメディアに関係のない一般人が自由に意見を表明する機会を得てるのである。

 ただし、こうした知識基盤社会では、ネット上の倫理観と、正しい情報の取捨選択や活用が求められる。結局のところ、情報技術を扱うのは人間であり、最後のとりでは自分なのである。

 しかしながら、自分の意見や情報を発信できること、すなわち「発信する」ことのありがたさを享受できる嬉しさを強く感じる。「書く」ことの喜びを感じながら、世界平和と社会貢献に寄与したい。


4 views

Recent Posts

See All

GHF’03の「誰かが一言」の復刻版の第一弾。2012年1月4日の作品。 (注:表現等一部変更) ***************************************** Witten by 裏C さすがに予備校界トップの言葉だけあって、この本を読むと勉強のやる気が出る!例えば、午後のけだるい時間に読んでも急に何かをやりたくなるような啓発書だ。 もちろん予備校界の論理も強くて、確かに読者

実の弟が小さな針で私の指を刺す。ものすごく痛い。あまりの痛さに目が覚めた。すると指先には同居していたネズミがいた。「ネズミに指を噛まれたのですが、どう処置したら良いですか?」夜中だったが心配で医療機関に電話したこと思い出す。 その数年前、私はオーストラリアのパースに住んでいた。始めは右も左も分からないのでホームステイにした。そこでは一番奥の部屋を使わせてもらったが、トイレもシャワー室も鍵が掛からな

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page