日本国憲法改正議論の脆弱性
今日は憲法記念日だ。世界に誇る日本国憲法を考える祝日だ。今日、安倍政権の集団的自衛権の憲法会社や関連不法案の成立を巡って世論が様々な議論が起こっている。日本が戦後70年以上平和を堅持した象徴であり、一方で大きく変化し続ける国際社会との整合性ある対応が問われている。
憲法9条の戦争放棄と戦力の不保持には基本的に賛成である。人間は存在するものは無視できない。すなわち、武力がある限りは戦争が起こるという考え方である。核兵器がなくならない限りは核戦争による人類滅亡はいつ起きてもおかしくはない。人間が動物と異なって発展できたのは言語の力であり、我々は言葉を使って諸問題を解決すべきなのだ。武力で解決することでどれだけの血が流れたか。我々は行動に歴史を学び、歴史は繰り返されることが分かっていながらなぜ同じ過ちを繰り返すのか。戦争で自分の子どもや愛する人が失うことは人生の中で最悪の悲劇であることを肝に銘じておくべきだ。
もちろん理想主義という側面はあるかもしれない。例えば、邦人が有事等に巻き込まれた際に日本が武力を全く使えないのは無力だ。近隣やテロリストの行動などを踏まえると、抑止力として不合理に日本が戦争を仕掛けられるのを防ぐことが現実的な対応でもある。
ただ、今日の日本の憲法改正議論に関して大きく危惧している点が2つある。1つは、安倍政権の手段的自衛権及び関連法案のプロセスは、時の政府の解釈によってなされたという前例になったことだ。戦争(武力)に関する国の意思決定が国民に分かりにくいように少しずつ右に寄って行き、気付いたら戦争になっていたというのはありえない話でない。それはむしろ現実的な未来である。2つ目は、国民の、特に、ネットユーザーの盲目的で感情的な他人同調論による偽りの愛国心が扇動的に戦争に結びつくことである。彼らは、主義主張が希薄で、むしろ「日本人のため」という大義名分で「他者との繋がりだけ」を求めたい排他主義的差別主義者だ。憎しみや現実社会への鬱憤などに起因する論理などたかが知れているが、この破綻したロジックもいつ何を発端に日本を暴力に引き戻すか予想がつかないところがある。
総じて、日本は脆弱な政治、世論を抱えた地雷を抱えている。平和な社会を言語で想像するのが我々の使命だ。日本国憲法が絶対の普遍であるとは断言できないが、できる限り最善を尽くし、現実社会との整合性を取る必要があるのだ。いずれにしても、どんな憲法およびその解釈であっても戦争は絶対に許されないのだ。
Recent Posts
See All2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か
日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再
選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア