top of page
  • Tom

常識を疑え!


 「市役所の仕事にどういうイメージがありますか。」大学院時代の教授が学生にこう問いかけた。たいていの回答は、仕事が固い、柔軟性がない、といった否定的な意見だった。しかし、そこで教授がこう切り出した。「逆に言うと、役所の人の仕事は信頼性や正確性が高いということではないですか。」

 同じ話はいくらでも当てはめられるだろう。「自然環境問題は地球にとって喫緊の問題である。」答えは、必ずしもイエスではない。なぜなら、環境問題はあくまで人間にとっての脅威であって、むしろ野生の動植物や大地は人間がいないほうが破壊されないかもしれない。村上龍の『13歳のハローワーク』一節にもある。

 常識を疑うには、様々な背景知識が必要だ。政治・経済に始まり、歴史・人類学から数学や文学の総合的知見が必要だ。知らないことは語れないのだ。一見自分には関係のない、興味のないことでも、それがどこでどのように自分の関心ごとに結びつくかは分からない。知識がないと情報。基盤社会では弱い立場に置かれてしまう。

 批判的な視野で物事を考えることで、物事の本質を見抜ける。語れる人間を目指したい。常識を疑おう。

参考文献

村上龍、(2010)『13歳のハローワーク』


1 view

Recent Posts

See All

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや

新型コロナウイル感染が世界中に拡大し、医療・経済・教育などあらゆることが変化し、多くの議論が行われている。現実問題として医療や経済などに目が向かいがちであるが、終息する気配もなく、どこが退廃的な雰囲気が醸成されているのはなぜだろうか。 大澤真幸の論考「不可能なことだけが危機を乗りこえる」(『思想としての新型コロナウイル禍』)はその中でも社会学の視点で論理的にコロナ禍を考察し、今後の展望を述べている

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page