top of page

参議院選挙 2016 争点に気づけ!


 2016年7月10日は、第24回参院選選挙だ。選挙権が18歳以上に引き上げられて初めての国政選挙である。しかし、それ以外は、どうも議論が熟さず、不明瞭だ。特に、東京都では、舛添前知事が金銭の不祥事があり、選挙に対する有権者の姿勢は複雑だ。

 政策論争の焦点が混沌としている。いや、ぼやかされている。保守系の新聞では、アベノミクスの是非が問われる選挙であることを強調している。野党は、なりふりかまわず他党と共闘し、当選することを第一目標にしている。

 こうした動きの根底は、すなわち、本当の争点は、憲法改正である。「アベノミクス」は、良し悪しはともかく、政策として継続されることは間違い。しかし、憲法改正は、議席の数によって今後の手続きが変わり、最終的には国民投票にたどり着く。しかし、与党はこれを争点にすることが危険を伴うことを承知している。従って、首相は議論の場ではほとんど触れてない。なぜなら、前回の国政選挙で、この野心を隠し、経済を争点に掲げることで議席を獲得できることを経験的に分かっているからである。

 自分にとって不利な事案を触れないのは戦略しては間違っていない。しかし、国民は、同じ手法に騙されてはいけない。選挙で隠された論点と真実を見抜くべきだ。それができなければ、安保法関連法案通過時の国会前のデモのようになってしまう。気づいたら戦場にいたというのは愚の骨頂なのである。


1 view

Recent Posts

See All

布団で見るその夢の中で私はいつも高校生だった。大学受験を目指しているが、志望校は早稲田大学。順調に進んでいない国語や世界史の勉強をどう克服しようかで絶望しつつ、受験に奮闘していく物語だ。その「物語」は数年間、断続的に見ていた。そして、現実の世界で早稲田大に通い始めてからその夢は見なくなった。文字通り夢にまで見た早稲田大学での修学だった。 教授人は錚々たるメンバーで、周囲の学生の力も高く、勉強では大

作品時間が5分もないアニメーションは非常に美しく、しかしその理由を初見で明確に説明するのが難しかった。ただ、全体的な雰囲気が以降の作品の原点になっているのは良く分かった。センチメンタルな雰囲気は『秒速5センチメートル』に似ている。実写かと思うほどの背景画に対して、主人公は驚くほど雑だ。猫をナレーションにした視点は『だれかのまなざし』そのままで、最後の男女の掛け合いで終わるシーンは『ほしのこえ』であ

ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page