top of page
  • Tom

テロとグローバリゼーション


 今年に入ってテロが各地で頻発している。パリの同時多発テロからベルギー連続テロ、日本人も巻き込まれたバングラデシュテロなど、終わりが見えない状況である。フランスのトラック暴走テロでは、監視下でない人物が日常の乗り物を凶器にした点で衝撃を与えている。その背景にある社会心理は何か。

 グローバリゼーションという言葉が使われて久しい。インターネット技術が発達し、情報は瞬時に世界を駆け回る。公共輸送機関が発達し、人間の行き来は国境を超えている。世界は「1つ」に向かっているように見える。一方で、イギリスがEUから脱退した。賛成派は国家主権や移民反対を主な理由に掲げた。日本でも、一部ではあるがヘイトスピーチなど排他的言動が目立つことがある。

 メジャーな動きが起こるとき、その裏で相容れないマイナーな流れが生じる。例えば、ネットユーザーは、現実世界でグローバル化に乗り切れなかった不満をナショナリズムという形で噴出させている。イデオロギーに支配される中で、自分の主張をテロという形で過激に表現することは、グローバル化の負の側面だと言える。

 しかし、それはもちろんテロを正当化する理由にはなりえない。無関係な人々の命を奪うことは、人間として最低の行為だ。我々が目指すべきは、自他を認め合う気持ちを持つことだろう。広がる世界の中で、違いを尊重する言動を心掛けるべきである。


24 views

Recent Posts

See All

実用英語技能検定協会が、2023年9月29日に英検準2級と2級の間に新設を導入するというのプレスリリースを出した。結論からいうと、新級創設には強く反対する。確かに高校2年生次に目標設定の効果はあるかもしれないが、受験料、ネーミング、資格的価値等から鑑みて反対である。 新設級(以下、「A準2級 [Advanced 準2級] )の導入の概要は、5級が中学1年生終了程、同様に4級が2年生、3級が3年生、

ここ数ヶ月、英検のプレスリリース発表で重要ニュースが続いている。激震だ。実用英語技能検定試験(以下、英検)の英作文及びスピーキングテストの一部変更、2級及び準2急の間の新設級、さらに採点・評価にAI活用実施である。 まず英検の問題形式の一部リニューアルの内容は以下のようになっている。 <1時試験>(1級~3級) ・1級~2級:ライティング2問(意見論述と要約)へ増加、リーディングの設問数削減(語彙

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page