top of page
  • Tom

オリンピックと平和


 2016年の夏は、世界中で多くの人がリオデジャネイロ・オリンピック釘付けになった。一度でもそのスポーツをやったことがあれば、その美技に魅了されたことだろう。かつて2度の世界大戦で中止になったことを考えれば、こうした国際的なスポーツ大会が開かれることを願わずにはいられない。まさに平和の祭典であると言える。

 一方で、この舞台裏では人間の悲しい闇の性が渦巻いていた。未然に防がれたものの、テロの惨事の可能性は十分にあった。観光客だけではなく、金メダリストが乗った車まで強盗に襲われたというのだから恐ろしい。また、不正をしてまでメダルの数で国力を示そうとする姿勢に興ざめするところもある。はたしてメダルの数や国力誇示にこだわる明確な合理性あるのあろうか。

 日本に焦点を絞っても、大会開催中に隣国の挑発が激しい。領土問題に関しては国際法も遵守されない状況で、首脳陣の関係改善のためのコメントも虚しく聞こえる。広島・長崎の原爆の日では一向に世界の足並みは揃わない。終戦記念日でも「純粋に」祖先の魂を敬う行為すら憚れる国際情勢である。

 近年、グローバリゼーションとナショナリズムのバランスが大きく変わりつつある。2020年の夏季大会は、東京だ。私は、とりわけ、テロとの戦いを含めた国防や安全保障、「おもてなし」のオリンピックを目指す最重要課題の1つであると考える。


12 views

Recent Posts

See All

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて

波浮 「背脂しょうゆラーメンの極み」 伊豆諸島の一つである神津島。東京からおよそ180km南西にある人口1900人ちょっとの小さな島である。かつて神々が集まって水の分配を話し合ったとされる伝説の島だ。真っ白な浜辺が続く前浜海岸、海底まで透き通った赤崎遊歩道。スノーケリングやダイビングに最適なエメラルドグリーンの海である。そして島の中央には独特のフローラと伊豆諸島を眺められる天上山。さらに多幸湾やあ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page