死刑賛成派も反対派も甘い!
日弁連が公式に「死刑は廃止すべき」との見解を出した。誤審による死刑は取り返しがつかないことになるからだ。また、国家による殺人は許されな事や死刑囚に与える心身の残虐性等も理由として挙げられるだろう。逆に、死刑反対の理由としては、死刑は合憲であり、犯罪の抑止力になるといった理由が挙げられそうだ。
私は、死刑反対派である。ただし、死刑囚の人権を守るべきといった、そんな生ぬるいことを語るつもりはない。日本で死刑に相当する場合、よほどの重罪である。死刑囚が獄中でそこそこの衣食住で暮らしている事自体がおかしい。かといって死刑ですべてを水に流すのには惜しいのだ。つまり、死刑の是非を語るときに、両者の立場とも甘いのである。
私の考える理想の刑は以下のような終身刑である。獄中は生きていくぎりぎりの衣食住しか許されない。朝から晩まで決められたノルマを必ずこなす償いの強制労働だ。寿命が来るまで働く。一生誰とも話す事は許されない。当然、一切の娯楽はなく、個人の所有物を許さない。この罪に値する場合は反省の余地などいらない。
なぜなら、彼らは死刑に相当するのだから、もう人権の尊重が存在していないのである。一方で、もし冤罪が発覚すれば、その後は誰もが羨むような膨大な賠償金等を払う事にするのだ。死刑よりも恐ろしい人生の墓場を設定する。しかし、そこには誤審による救いだけを残しておく。それが死刑を廃止し、死よりもはるかに恐ろしい「死の終身刑」である。
Recent Posts
See All人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大
令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて
波浮 「背脂しょうゆラーメンの極み」 伊豆諸島の一つである神津島。東京からおよそ180km南西にある人口1900人ちょっとの小さな島である。かつて神々が集まって水の分配を話し合ったとされる伝説の島だ。真っ白な浜辺が続く前浜海岸、海底まで透き通った赤崎遊歩道。スノーケリングやダイビングに最適なエメラルドグリーンの海である。そして島の中央には独特のフローラと伊豆諸島を眺められる天上山。さらに多幸湾やあ