top of page

ワセメシ 〜早稲田祭 2016〜


 「ワセメシ」とは、早稲田にある「早稲田キャンパス周辺のご飯」を言う、(『早稲田学報』)要するに、学生街にある飲食店のことなのだが、そこには、ただ学生のお腹を満たすだけではなく、昔ながらの伝統あるお店、早稲田生なら誰でも知っている「例のあれ」、そして今風のおゃれなお店などがある。

 「例のあれ」として私が思い出すのは、エルムだ。(惜しまれつつ2016年2月閉店)エルムの掟は厳しく、例えば、混雑時にはグループで同じものを頼まねばならず、もし周囲の空気を読まずに別のものを注文すれば、長時間待たなければならない。肝心のメニューであるが、名物はなんといっても「カルボナーラ」だ。誰がどう見たって塩焼きそばだ。なぜこうなった、親父…。でも、小声でぶつぶつ言いながら調理する親父さんに聞ける強者はいないだろう。

 私は時間割・研究の都合などであまりワセメシを食べることはなかったが、お気に入りは、大熊通りの浅野屋だ。学生が多くたむろしている中で、ゆっくり自分の時間が取れるのが嬉しかった。お店のおばちゃんも優しかった。大学卒業後は、Uni Cafeに行くことが多い。早稲田を思い出しながら、ちょっと休憩するにはちょうど良い感じだ。

 今年の早稲祭は、ワセメシ特集に関連して「ワセメシコラボ」が開催されている。「屋台コンテスト」も復活で、ことしの早稲田祭も盛り上がるだろう!

※参考文献

早稲田大学校友会、(2016)『早稲田学報』「ワセメシ」


27 views

Recent Posts

See All

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り

今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page