「神ってる?」
12月になるとその年の出来事を振り返ることが多い。例えば、ユーキャンが行う流行語対象もその一つだ。過去の受賞は、その年を思い出すものが多い。「ワイルドだろぉ。」(2012年)、「お・も・て・な・し!」(2013年)、「ダメよ〜、ダメダメ。」(2014年)。
今年も豊作だったように思う。「ゲス不倫」や「文春砲」など週刊誌の不倫暴露は世間を賑わせた。「PPAP」はYouTubeでの動画再生回数が8億(2016年12月現在)という世界的大ヒットとなった。「ポケGO」が発売された日には、近くの公園でガジェットを持った人が大量に歩いている異様な光景を覚えている。これらの言葉は、ほぼほぼ見聞きしたことがあるのではないだろうか。
個人的には「ポケGO」と「PPAP」が大賞だと思った。誰も傷つことのないハッピーな語だからだ。しかし、結局大賞は「神ってる」であった。たまたまなのか、聞いたことがなかった。どうやら野球用語らしい。昨年の「トリプルスリー」(2015年)といい、2年連続で野球用語ということは、公平に決められているのか疑問である。裏で何かが動いているのだろうか。
ちなみに、三省堂書店の「今年の新語 2016」の大賞は「ほぼほぼ」だ。これなら聞いたことがあるような?いずれにしても、流行語大賞の権威が落ちないように、この機会に使っておこう。
「神ってる」
大賞取って
流行ってる
Recent Posts
See Allストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は
人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大
2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや