早稲田大学のイメージ戦略
早慶戦といえば、早稲田大学と慶應大学がプライドを掛けた大学スポーツの花形だ。私大の雄は、しかし、受験業界においては差が開いている。AREAによると、2014年度に早稲田と慶應の法学部の両方に合格した学生の9割が慶応を選んでいるという。他学部でも似たような現象が起きているそうだ。
かつての早稲田といえば、自由で反骨精神を持った苦学生が全国から集まるイメージだろう。今はその面影はあまり見当たらない。学生はそこそこおしゃれに着飾り、大学も伝統の校舎を改築し、ITを駆使した少人数制の授業ときめ細やかな教育サービスを提供している。アジア重視を含んだ中期計画「WASEDA VISION 150」もその一環なのだろう。
近年の大学全入時代の中で、限られたパイを取り合う競争が熾烈を極めてる。とりわけ早稲田大学は、スーパーフリー事件や小保方氏の捏造疑惑等で世間の厳しい目が向けられている。急激な凋落は可能性としては低いものの、広報はカッコ悪いと強がる時代ではなくなってしまったようである。個性を打ち出すための早稲田大学のメージ戦略は進行形なのだろう。
ただし、女子学生の比率は慶應大学よりも上だ。「ワセジョ」(早稲田の女子学生のニックネーム)は今も昔も確固たる自分を持っている。「ワセダン」にも負けず劣らずの強い信念と自負は今も普遍である。
※参考文献:AREA、(2015.1.26)
Recent Posts
See AllGHF’03の「誰かが一言」の復刻版の第一弾。2012年1月4日の作品。 (注:表現等一部変更) ***************************************** Witten by 裏C さすがに予備校界トップの言葉だけあって、この本を読むと勉強のやる気が出る!例えば、午後のけだるい時間に読んでも急に何かをやりたくなるような啓発書だ。 もちろん予備校界の論理も強くて、確かに読者
実の弟が小さな針で私の指を刺す。ものすごく痛い。あまりの痛さに目が覚めた。すると指先には同居していたネズミがいた。「ネズミに指を噛まれたのですが、どう処置したら良いですか?」夜中だったが心配で医療機関に電話したこと思い出す。 その数年前、私はオーストラリアのパースに住んでいた。始めは右も左も分からないのでホームステイにした。そこでは一番奥の部屋を使わせてもらったが、トイレもシャワー室も鍵が掛からな