DMM英会話「世界の英語教育セミナー」 〜最先端は熱かった!〜
DMM英会話の本部で「世界の英語教育セミナー」というものに参加してきた。教育関係者を招いての実験的なプロジェクトだったようだが、佐野市からいらっしゃった先生など熱心な方が大勢いた。
講演者は嶋津幸樹というELT Teacher Awardを受賞された教育のプロ中のプロだ。IELTに造詣が深く、海外で映像を用いた授業方法の研究をした、講演の趣旨は、日本のこれからの授業はコミュニカティヴアプローチであるべできで、日本の従来の方法を変えていき、meaningful interaction、すなわち、何かの意味を持って英語で議論するべきだと述べていた。英語の使用法ではなく内容であるということだ。
日本の英語教育では、アクティヴラーニングがもてはやされている。それ自体は間違ってはいない。日本人教師の説明を日本語で聞いて英語が使えるようになることの方が不思議だ。島津氏は、特に「日本にはコミュニカティヴメソッドに関する資源が少ない」と言っていたがその通りだだろう。巷の文献は理論的な内容が多く、どう実践されるべきか語られているものは少ない。
私が発言させてもらったのは「こういう機会に教材や経験などを共有したい」ということ。全体的に上層向けに話ではあったが、それにしても、こういう場に出席する関係者はとにかく、熱い!
参考文献
DMM英会話「世界の英語教育セミナー」、2015・2・25 @DMM本社
Recent Posts
See All第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい
高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そ