top of page
  • Tom

『ゴーマニズム宣言 脱原発論』 〜原発リスクは0にする〜


 この著書の内容にあるデータや事実等がすべて真実として議論することはできない。また、素人には判断が難しい詳細な科学的データや歴史的・社会的背景など多い。しかし、総じてこの本の示す方向性が正しいように感じる。やはり、日本は原発から代替エネルギーへの転換を図るべきであろう。

 特に危機感を覚えた特筆すべき内容がある。考えてみれば当然のことなのであるが、それは使用済み核燃料と高レベル放射線廃棄物の処理についてだ。核燃料の再処理最終形態であるガラス個体物の表面は、人間が20秒で死ぬとされる放射性の214倍以上の放射線量を出している。さらに悪いことに、それが安全な物質になるまでにはおよそ10万年かかるという。つまり、最終的な処分場所として地中を選び、金属等で覆われた状態にしても、地殻変動を考えれば非常に危険な状態である。まして日本は地震大国だ。「人類はもう取り返しのつかないことをやってしまった」だけではなく、「全人類の歴史に対する責任」なのである。

 何万年という期間を考えれば、そもそも原発施設自体がもろい建造物である。インフラは一定の年限で老朽化する。原発問題も想定外が起こったからこそクローズアップされたのだ。そうした事実から目をそらしてでも原子力発電に拘る理由が分からない。利権か?それとも不都合な事実?

 小林の言うように、は原子力の技術は、「リスクが大きすぎて失敗が許されない」もので「国家の保証上、危険すぎる」のだ。原発は技術・防衛・環境などあらゆる視点からリスクの最小限からリスクのゼロに向かわなければならない。

 批判のみなら誰でも出来るかが、最後に今後の展望も実証的に示している。代替エネルギーの可能性だ。その妥当性はともかくとして、その残された可能性を追求するのが私たちの世代の償いだと思う。今すぐにでも原発は廃止しなければならないのである。

※参考文献

小林よしのり、(2012)、『ゴーマニズム宣言 脱原発論』


8 views

Recent Posts

See All

2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か

日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再

選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page