top of page
  • Tom

英語学習方法 〜英検1級突破へ向けて〜


《英語学習の理論》

 英語と日本語の最も大きな違いの1つが単語の配列である。日本語は、「主語[S](+α)+動詞[V]」を基本と助詞のおかげで語順が比較的自由である。一方英語では、S[主語]+V[動詞](+α[要素])」の語順を基本にした4つのパターンSV, SVC, SVO, SVOの4つ(ただしSVOCはSVOの派生)でとなり、語順の置き方で意味が決定されていく。従って、中級者は、意味をサイト単位[意味のあるかたまり]で処理をしていくことである。結局、英語力とは、英語を語順通りに処理をしていく技術のことであり、「左から右に、上から下に」「自動的に」に使える「反射能力」である。そこで、最も有効な勉強方法は「音読」と「体験」である。Inputの技能である読む・聞くの技能向上のためにには音読をすることで英語の語順で理解することともに、Outputでは体験的に自動的にかつ無意識に処理をする訓練を積む。

 語彙は、実践を通してその都度覚えていくのが良い。単語帳は特定の試験前に確認のために使用するべきである。(ただし、英検1級は先に単語集を終わらせるのは有効である。)ちなみに、辞書は検索時間省略を考えて電子辞書やオンライン辞書を使うべきである。

 文法は、⑴4つの文型、⑵修飾方向、⑶配置転換、⑷時制、の4つをイメージを通して理解する。感覚的で俯瞰的な理解と訓練こそが反射的に英語を用いることと同義である。『ロイヤル英文法』『1億人の英文法』は必須の参考書である。

R Reading / L Listening 《受信型》

 受信型の技能向上のために、参考書は2冊用意し、1つは書き込み用、もう1つは音読用として、以下の手順を基本することを勧める。

《英語学習の実践》

<Reading>

 ⑴ 時間制限、辞書・参考書等なしで解く

 ⑵ 無制限、辞書・参考書等ありで解く

 ⑶ 他者に答え合わせをお願いし、可能な限り自力で解く

 ⑷ 解答・解説を読み、辞書・参考書等で朱書きをしながら理解する (PINPOINT解法で解説の向こう側を読み解く)

 ⑸ 朱書きの英文を体に馴染むまで音読する

 ⑹ 白文の英文を体に馴染むまで音読する

<Listening (DLOS勉強法)>

 ⑴ 1度だけ聞いて理解力を確かめる

 ⑵ 回数無制限、辞書・参考書ありで聞く

 ⑶ ディクテーションをする 【D】

 ⑷ 再度、リスニングをしてみる 【L】

 ⑸ オーバーラッピングをする 【O】

 ⑹ シャドーウィングをする 【S】

<Writing / Speaking> [発信型]

 発信型の場合、勉強法が共通している。以下の3点を意識しがら、体験していくことが重要である。

 ① 単純化[simplification]:日本語と同程度の表現を日本語でしようとすると無理が生じるので、いかに簡単な表現で言い換えできるかを考える。また、A→A’→Aのようなロジックを組むことで限られた条件の中でも正確でシンプルな主張等を伝えることができる。

 ② 矯正[correction]:文法的にはあっていても英語の表現として正しくないものが多い。例えば、コロケーションである。ネィティブスピーカーに矯正してもらいながら言い回し等を真似ることで正確さが増す

 ③ 不完全[imperfection]:完璧な自分を求めず、あくまで第2言語の使用者としての流暢さと正確さを求める

  以上を踏まえて、できるだけ多くの場数を踏む。考えるよりも体が自然に動くようにしたい。

 最終的には、語彙力、背景知識、訓練時間といった訓練の継続が重要となってくる。

Seize your Sky!!!


17 views

Recent Posts

See All

共通テスト2024(英語 R/L)の分析と講評

「こんな問題、高校生が解き切れるのだろうか。」これが率直な感想である。毎年、奇問・難問・悪問が多い共通テストの英語問題であるが、今年は一層その程度が増している。平均点は昨年度と比較して、リーディング(R)は約2点低く51.54点、リスニング(L)は約5点高い67.24点であった。 特に、リーディングは、すべて長文問題で語数が大幅に増加し、解答に時間のかかるものや、言い換え表現としてかなり距離がある

英検の新設級導入、反対!

実用英語技能検定協会が、2023年9月29日に英検準2級と2級の間に新設を導入するというのプレスリリースを出した。結論からいうと、新級創設には強く反対する。確かに高校2年生次に目標設定の効果はあるかもしれないが、受験料、ネーミング、資格的価値等から鑑みて反対である。 新設級(以下、「A準2級 [Advanced 準2級] )の導入の概要は、5級が中学1年生終了程、同様に4級が2年生、3級が3年生、

激震!英検が問題改定、増級、AI採点をプレスリリース

ここ数ヶ月、英検のプレスリリース発表で重要ニュースが続いている。激震だ。実用英語技能検定試験(以下、英検)の英作文及びスピーキングテストの一部変更、2級及び準2急の間の新設級、さらに採点・評価にAI活用実施である。 まず英検の問題形式の一部リニューアルの内容は以下のようになっている。 <1時試験>(1級~3級) ・1級~2級:ライティング2問(意見論述と要約)へ増加、リーディングの設問数削減(語彙

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page