英単熟語の覚え方
英語学習にあたって、英単熟語の暗記の辛さは避けて通れない共通の悩みだ。実際、巷にはあふれんばかりの暗記法や単語帳が溢れている。それは正しいかもしれないし、怪しいものかもしれない。ただ、これから紹介するのは私が実践してきた経験の基づくもとであることを強調しておきたい。
まず、「単語帳は使うな!」である。単語帳の大きな問題点は、その学習に真のモチベーションがないからである。例えば、これから覚える単語や例文が現在の自分と無縁なものが多いからだ。つまり、単語帳を開いたときに目の前にある単語の実際の使用場面が思い描けないのだ。だから、「覚えさせれている」感覚が強くなり、途中で挫折する。逆に、この単語の意味を知りたい!という内側から湧き上がる気持ちあれば、断然覚えが早いのである。
そこで、私がお勧めしたいのは、使用している教材やある場面で出会った未知の単語を覚えて行くということである。「~はどういう英単語なのだろうか?」「~はどういう意味の熟語だろうか?」そこで辞書などを使って意味を調べ、声に出して体で覚えて行くのである。分からなかったら、調べて覚えて、実際に使って体験的に覚えていくのである。
ただし、検定試験や大学入試等、時間的な制約を受ける場合は、単語帳と並行する方が望ましい。未知の単語の中には使用頻度が低いものもあるからだ。必須の単熟語がないかを完成期に確認するのである。また、特定の分野での超頻出単熟語は先に覚える必要もあるだろう。知らないとやっていけない場面もあるからだ。いずれにしても、単語帳の類は最終整理や要点先取りといった使用方法が効率的だと考える。
人間の記憶は触れる回数が多いほど定着するという。「簡単な単語」というのは実は「よく使う単語」に過ぎない。だから、単語を覚える際には一度に全て覚えようとせずに、何回も使用・確認するスパリラル学習法を取るべきだろう。
Recent Posts
See All令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて
2020年度からセンター試験が廃止され、新しく共通テストとして生まれ変わった。そして、試行問題を含めた数回の問題分析の結果、かなり癖のあることが明らかになってきた。本稿では今後の対策や予想を含めて講評していく。 センター試験では前半に発音・アクセント問題から文法・構文問題等の知識を問う問題が出題されたが、共通テストではすべて長文問題となった。設問を解くために知識を問うことはあるが配点は僅かである。
長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いているが、長文読解解法のエッセンスが凝縮されている良書である。 近年は4技能の向上に焦点を置いているもの、それでも英文解釈や効率的