- Tom
『となりのトトロ』 〜良き古き時代へ〜
気づいたらなくなっていたものがそこにある。映画『となりのトトロ』は、そんな懐かしい気持ちにさせてくれる。大人になってから抱く感想は、子供のときのそれとは全く異なるようだ。
私たちが大人になってしまったから忘れてしまった素敵な記憶のかけらが胸を打つ。映画に登場するトトロなどのユニークなキャラクターは、サツキやメイのような子どもにしか見えない。でも、本当は子どものときに見ていたものが、今はただ見えないのかもしれない。
この映画の特筆すべきもう1つの点は、映画の細部に描かれる良き古き時代の様子である。子どもの頃に身近にあった風景が驚くほど正確に再現されている。家の作りやかつての自然の風景が見事に残されている。バックにながれている蝉や蛙の鳴き声などすべてが昔のままなのである。
大人になって忘れてしまったもの。それをデフォルメすることなく描いたノスタルジー。その2つの要素がいつまでもこの作品が輝く要素の1つだと思う。世界的な童話の名作である、『Little Prince』に通じる「子どものあれ」が詰まった映画である。
※参考文献
宮崎駿、(1988)、映画『となりのトトロ』
Recent Posts
See All子どもの頃は抱いていた、でも成長するにつれて忘れてしまった大切なもの。それは、あの頃あの場所に咲いていた「あの花」。仲良し6人組は、メンバーの1人の不慮の事故死をきっかけに離れ離れになってしまった。その5年後、亡くなったヒロインは昔の願いを叶えて欲しいと再び主人公の前に現れる。メンバーの様々な気持ちが交錯するなかで、それでも願いの答え、そしてその先にある本当に大切なものを見つけようとする。ファンタ
新春の2日・3日は東京箱根駅伝だ。母校を応援しようと朝早く起きれば、規則正しい生活を送れるもんだ。大学は青春の1ページであるし、卒業後の母校活躍は一種の自尊心でもあるし、箱根駅伝の強豪校を応援できるのはあの頃必死に頑張った人生のご褒美だ。 ご存知の通り、箱根駅伝はリレー形式になっている。個人の力だけではなく普段のチーム力も試される。また、シード権争って10位を死守する戦いや各中継所によ設定された通