英文法の推薦図書
英文法を一通り勉強し終えれば初級者の卒業だろう。そうなると一歩進んだ英文法の勉強方法が必要になる。ただし、それは必要に応じてということになる。次に何を目指すかという目標次第である。
総合的・体系的な復習をするのではあれば、『ロイヤル英文法 問題集』は安心だ。権威ある文法の辞書の問題集であるとともに、冊子が薄くて終わらせやすい。無味乾燥だか、基礎力の確認がしやすい。
大学入試を目指すのであれば、頻出項目に的を絞った問題集を選んだ方が良い。『入試英文法マニュアル』は、問題に対する補足説明が詳細に書かれており、読破すれば入試英文法の辞書的な役割を果たす。また、センター試験や中堅大学入試であれば、『Power Satge』でも十分対応できる。さらに、『英語頻出問題演習』を使えば難関大学に合格出来る力が着く。入試はこの3冊をやり切れば問題ない。
ただし、英検1級合格の上級者を目指すなら、異なった視点が有効である。それは、英文法をネィティヴと同じように感覚的に理解する『一億人の英文法』だ。機械的に暗記していたそれぞれの英文法がまるで一本の糸で繋がっていくようである。英語を英語のまま感覚的に使うとことで、英語の本質と正確なニュアンスが理解出来る。
それぞれの英文法を体系的に理解する。次に目標に応じて要点を掴む。そして、最終的には、英文法を超えて、英語を心象[イメージ〕で理解する。これによって革新的な飛躍を遂げることが出来ると考えている。
※参考文献
『ロイヤル英文法 問題集』(旺文社)、(2000)、須貝猛敏
『入試英文法マニュアル』(南雲堂)、(2002)、佐藤修司
『Power Stage』(桐原書店)、(2016)、瓜生豊
『一億人の英文法』(東進ブックス)、(2011)大西泰斗・ポールマクベイ
『一億人の英文法 CDブック』、(2011)大西泰斗・ポールマクベイ
Recent Posts
See All令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて
2020年度からセンター試験が廃止され、新しく共通テストとして生まれ変わった。そして、試行問題を含めた数回の問題分析の結果、かなり癖のあることが明らかになってきた。本稿では今後の対策や予想を含めて講評していく。 センター試験では前半に発音・アクセント問題から文法・構文問題等の知識を問う問題が出題されたが、共通テストではすべて長文問題となった。設問を解くために知識を問うことはあるが配点は僅かである。
長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いているが、長文読解解法のエッセンスが凝縮されている良書である。 近年は4技能の向上に焦点を置いているもの、それでも英文解釈や効率的