top of page

現場から変える!英語教育と日本


 文部科学省が進める大学入試改革によって、センター試験の廃止にと、その代替案に関する議論が活発になされている。その背景には、激動する国際競争社会とそれに伴う私たちの生き方や価値観の変化が大きく、特にその背景には、”VUCA” WORLD(volatility, uncertainty, complexity, ambiguity)と、2045年と予想される機械が人間を超える「シンギュラリティー」(第4次産業革命)が関係しているように思える。

 将来を担う子どもの育成に関して、概念や方法論等が変化してきている。例えば、「学寮の三要素」では、(1)知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力、(3)主体性・多様性・協働性、学びに向かう力、人間性など、の3つであると提示されている。つまり、こうした背景や理論が高大接続の現場でどのように融合させていくかが大きな課題である。ただし、1つ言えることは、今の英語教育は単純化すれば2技能[読む・聴く]しか測定されていない。英語力を測る試験としての妥当性は低い。4技能を測定する試験に変更すべきだ。

 そこでポイントとなるのは、安河内哲也氏の言うように、共通テストの得点を受け取る、および推薦や個別学力試験を行う大学側の意識改革だ。つまり、試験作成者がいつまでも英語和訳問題や文法問題ばかり出題していては、状況が変わりにくい。これは高校側でも同じであって、学習指導要領と現場の指導に乖離がある限り、必ず歪みが生じるのである。現場から大きく変えていけるのだ。

 安河内氏の講演会の最後のあいさつは、非常に感動的であった。

「これからの日本を良くするのは、政治家でも官僚でもない。英語を教えている私たち教師なのです」

※参考文献

鈴木寛他、(2017.8.3) 第4回夏の教育セミナー資料「高大接続について」

安河内哲也、(2017.8.3) 第4回夏の教育セミナー資料「4技能試験へと移行する世界の英語テスト ~英語教育のグローバル化に備えるために」

船橋力、(2017.8.3) 第4回夏の教育セミナー資料「官民協働海外留学支援制度 トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】の概要について」


10 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。 マンガではあるものの扱っているものは大学入試小論文の頻出テーマに絞った良書である。扱われているのは、「格差社会」「人口減少」「社会保障

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再生してもらえるハイブリッド形式であったのは有り難かった。 基調講演のタイトルは「教育改革の最新の動きを知る」だが、現行の共通テ

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page