国連により大きな権力を
あなたはその朝の約4分で何が出来たか。8月29日の朝6時に携帯電話が突然鳴り、テレビをつけると見たことが画面は緊急表示となっている。朝北朝鮮がミサイルを発射してから日本を横断するまで約4分。Jアラートの功罪はこともかく、一般人が気づく前にすでに有事であった可能性もあった。北朝鮮の横暴は止まらない。
人は便利なものがあれば使いたくなる。例えば、核兵器は自国を守るだけではなく、他国への優位性を示すことができる。だから、特定の国だけが脅威的な武力を持つことは全体に大きなアンバランスを持ち込むことになる。
一方で、すべての人間が平和的な解決や知性のある行動を取るとは限らない。遵守や常識がない無法者には抑止力と対処療法が必要になる。合理的な法律があり、正しい意思決定のもとにしかるべき処置を取ることで秩序を保つ。警察はその一例だ。
したがって、国連にのみ武力行使の権利を与え、すべての国は武力放棄をする。ある国だけが巨大な軍事力や核武装をするから不公平で、物事が解決しないのだ。全ての国が一斉に軍縮の条約を批准し、遵守しない国には「世界」が然るべきプロセスを経て経済的、必要に応じて武力で制裁を加えるべきなのである。理念なき行動は虚しい。理想論でも良い。世界の平和と秩序を守るベクトルを大切にしたい。
Recent Posts
See All2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か
日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再
選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア