top of page
Tom

早稲田大学医学部?


 早稲田大学(早稲田専門学校)の設立当時は、医療従事者ではなく政治家の排出に重きを置いていた。また、1981年以降は医師過剰を考慮し、医学部新設は乗り遅れた格好になっている。そのため、ハーバードや東大・慶応といった名門校が当然持っているべき財産を持っていない。

 知識や技術、設備や人材が揃うところには、医学部を新設しても良いと思う、医師過剰になるかどうかは、教員採用試験と同様に一定の基準や設定すれば良い。逆に、大学入試の学力試験でのみ医師の適性を見る方が危険である。国際競争社会の中で世界中の国で医療分野を開拓する選択する方法もある。学生が未開の地で医療を整備する戦略を取れるのも総合大学の強みである。

 早稲田大学の魅力の1つは、ー非常にいやらしい言い方ではあるがーそのブランド力であること否定できない。だからこそ多くの学生が全国から集結する。医学部設立のための規制緩和と国家試験の強化は1つの国家戦略である。

※参考文献

早稲大学校友会、(2016.8) 『早稲田学報』


27 views

Recent Posts

See All

コンピューターリテラシーの本質と展望

独立研究科の森田真生はエッセー州の中で次のように述べている。「コンピューターはあまりにもユーザーに寄り添い過ぎてしまった。便利になることはありがたいが、結果として私たちは、生まれ変わろうとする主体的な意欲を失っているのではないか」(『数学の贈り物』)コンピューターリテラシー...

『持続可能な医療』〜医療を俯瞰的に問い直す〜

体調を崩して病院へ行く。私はここでいつも何か苦虫を噛み潰す気持ちになってしまう。医療情報と金銭権力を持っている大病院、計算根拠が複雑な診療報酬点、二度手間感じる院外処方箋。これらは適正に処理・評価されていているのか。このまま家族や私の最期の日まで適切な医療恩恵を受けられるの...

『生命と記憶のパラドクス』-福岡ハカセ、66の小さな発見-〜教養エッセイ集の見本〜

本書は66のエッセイ集から成り立っているが、理系分野の難解な用語はない。そもそもこれらは『文藝春秋』の連載記事を再編集したものだ。一般読者を想定して書かれているから、3ページ程度のエッセイはさらっと読める。 著者は福岡伸一氏で分子生物学者を専門としている青山学院大学教授だ。...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page