ダイバーシティ
100人中およそ13人。左利きの人の割合に近い。周りを見渡せば左利きの人が特別視されることはほとんどない。実はこの13パーセントという数字は、LGBTの割合と同じでもあるのだ。「半径5メートルの課題」(薬師美芳)という言葉の裏に当事者の苦しみが現れている。
今、ダイバーシティという言葉が使われるようになった。「多様性」と訳される。「個人のあらゆる属性のこと」(谷口真美)で、人種・障がいといった表層的なものと、習慣・性的嗜好・職歴といった深層的なものまで真相の部分に分かれる。chハーフであることの差別や父親としてのあるべき姿を求めるなど様々な活動や意識改革が行われている。
ダイバーシティということばを最初に聞いたときは、正直「今さら?」という気持ちが大きかった。教育学の中では、自他尊重や国際理解といった概念はあたりまえだからだ。でも、実態はまだ未熟ということだろう。当事者にしか分からない苦しみは表面に出にくいのだと思う。
世の中から排除しければいけないのは、「区別」だ。多様性の問題の多くは、この「差別・差別感」ではないだろうか。ただし、努力や結果は正当に評価されなければならない。多様性の問題を、例えば、就職採用率といった数字でのい評価するのは妥当ではない。特にビズネスでは戦略的に多様性を考えることが求められている。意識しないことを意識する社会が来ることを望んでいる。
※参考文献
早稲大学校友会、(2017.8) 『早稲田学報』
Recent Posts
See All人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大
2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや
新型コロナウイル感染が世界中に拡大し、医療・経済・教育などあらゆることが変化し、多くの議論が行われている。現実問題として医療や経済などに目が向かいがちであるが、終息する気配もなく、どこが退廃的な雰囲気が醸成されているのはなぜだろうか。 大澤真幸の論考「不可能なことだけが危機を乗りこえる」(『思想としての新型コロナウイル禍』)はその中でも社会学の視点で論理的にコロナ禍を考察し、今後の展望を述べている