『できる人の教え方』 〜5者たれ!満足度×伸び率!〜
大学院時代は手元に持ち歩いていた「愛読書」だ。2ページ目にある切り取りできる教え方のシンプル項目は、コピーしてからデスクマットに挟んで使用した。英検主催の講演会では、サインをもらって激励の言葉をもらったのを覚えている。
この本が優れているのは、学者などが教育学的に示す理論的な根拠ではなく、筆者の持っている具体的なテクニックそのものである。それもマニアックなものではなく、汎用的なものばかりである。そして、それが段階や内容によってシンプルにまとめられているので実践に移しやすい。また、体験談から導かれる指南は、同じ境遇の立場にいる者にとっては大きな勇気を与えるものにもなっている。格言に近い成功者の直伝のメッセージだ。
「教師たるもの5者たれ」は、私の大きな道標だ。例えば、「100を知ってこそ1を教えられる」=「学者」、「人を惹きつける力を追っているか」=「役者」であれといったことだ。だから私は、英語教育に関わるのであれば、英検1級は持っているべき(最低でも準1級以上は必須)だと思う。また、生徒の習熟段階に応じた対応や講義内容の構成方法、配布資料の工夫まで幅広く技術が紹介されている。知っておけばすぐに使えるものばかりだ。
教えることの最大の目標は、「満足度x伸び率」であるという。生徒や受講者から評価が高くとも、相手に何も伝わっていないのであれば意味がない。そして、そのまた逆のしかりである。しかし、「満足度x伸び率」の可能性を信じて、日々研鑽するもが教えるも者の試練である。この本はその大きな一助になるのである。
※参考文献
安河内哲也、(2007)『できる人の教え方』(中経出版)
Recent Posts
See All大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...
夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...
第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...