『できる人の教え方』 〜5者たれ!満足度×伸び率!〜
大学院時代は手元に持ち歩いていた「愛読書」だ。2ページ目にある切り取りできる教え方のシンプル項目は、コピーしてからデスクマットに挟んで使用した。英検主催の講演会では、サインをもらって激励の言葉をもらったのを覚えている。
この本が優れているのは、学者などが教育学的に示す理論的な根拠ではなく、筆者の持っている具体的なテクニックそのものである。それもマニアックなものではなく、汎用的なものばかりである。そして、それが段階や内容によってシンプルにまとめられているので実践に移しやすい。また、体験談から導かれる指南は、同じ境遇の立場にいる者にとっては大きな勇気を与えるものにもなっている。格言に近い成功者の直伝のメッセージだ。
「教師たるもの5者たれ」は、私の大きな道標だ。例えば、「100を知ってこそ1を教えられる」=「学者」、「人を惹きつける力を追っているか」=「役者」であれといったことだ。だから私は、英語教育に関わるのであれば、英検1級は持っているべき(最低でも準1級以上は必須)だと思う。また、生徒の習熟段階に応じた対応や講義内容の構成方法、配布資料の工夫まで幅広く技術が紹介されている。知っておけばすぐに使えるものばかりだ。
教えることの最大の目標は、「満足度x伸び率」であるという。生徒や受講者から評価が高くとも、相手に何も伝わっていないのであれば意味がない。そして、そのまた逆のしかりである。しかし、「満足度x伸び率」の可能性を信じて、日々研鑽するもが教えるも者の試練である。この本はその大きな一助になるのである。
※参考文献
安河内哲也、(2007)『できる人の教え方』(中経出版)
Recent Posts
See All第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい
高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そ