早慶戦?慶早戦?
世間で話題となったポスターがある。左半分の背景色はエンジ色。同様に右半分は青色。そこにそれぞれ一人ずつチアリーダーの女性が斜め45度で向き合って立っている。「ビリギャルって言葉がお似合いよ、慶應さん。」「ハンカチ以来パッとしないわね、早稲田さん。」
早慶戦は、「早慶戦」というスポーツなのかもしれない。選手の回顧録には、「早慶戦ならではの重圧」(野球:茂木栄五郎)や「自分の声が聞こえないほどの大歓声」(剣道:本川愛梨)といった大学名を背負った負けられない緊迫した伝わって来る。
選手だけではない。応援する側も必死になるのがこの伝統戦だ。チアリーダーは背後の選手の躍動すら見ることもできず、ただひたすら勝利を信じて応援を続ける精神力は驚嘆のものがある。また、相手校への尊敬や仲間意識を踏まえた心からの叫びが聞こえてくる。「今だからこそ『慶應は好き』(チアリーダー:宍戸梨乃)と言えます。」
早慶戦のポスターのキャッチフレーズはかなり面白い。「勝ったチケットはお守りになる」「ナントカボーイズとか自分で言うヤツらには負けたくない」「おぼっちゃまは強いよ。心の余裕が違うからね」結局、「早慶戦」なのか「慶早戦」なのかは観戦者次第なのだろう。
※参考文献
早稲大学校友会、(2017.10) 、『早稲田学報』
Recent Posts
See All新海誠監督の新作『ずずめの戸締り』を存分に楽しむために、それまでの作品を「予習」する人も多いだろう。私もその中の一人だ。新海誠監督は、『星の声』『君の名は』『天気の子』『秒速5センチメートル』などの名作で知られていて、宮崎駿に並ぶ有名な日本のアニメーション監督だ。 あらすじの概要は、アスナがモリサキとともに死者を復活させるために地下世界のアガルタを探検するというものだ。ただ、冒険無駄に長く、非現実
難解な頭脳戦では、ときに頭をクリアにすることも必要なのだろう。「ひふみん」の愛称で親しまれている本将棋棋士である加藤一二三(九段)は42歳で名人位を獲得した。2日制の名人戦(番勝負)では、その合間にクラシックを聴いていて、結果、名人位獲得の原動力になったそうだ。 ところで先日、母校の学園祭が行われたが、今年もハイブリッド開催だった。遠隔地にいてもメインステージや教室企画などが視聴できた。新型コロナ