- Tom
学問としてのポップカルチャー
15年以上前の思い出である。海外の図書館でインターネットをしているとたまたま隣に女性が座った。何気ない会話ではあったが、彼女は次の日も同じようにパソコン室に現れた。日本に興味があったことから意気投合したのだが、特に日本の漫画『NARUTO』の大ファンで、逆に私がDVDを借りて見たこともあった。それ以来の長い友達付き合いだ。
それにしても、海外に出てから改めて日本を意識すると、日本のサブカルチャーの勢いを実感できる。日本の漫画は、友情や勝利、愛といったテーマ性があることが多い。『NARUTO』もまたその1つだ。ポップカルチャーの研究者である早稲田大学の柿谷浩一は、月9ドラマから私たち日本人の精神史を読み解けるとまで言っている。
ポップカルチャーの定義そのものが難しいとも述べているが、確かにポップカルチャーを通してその伝統文化や思考様式を考察できるのだろう。つまり、それは特別な予備知識が必要なハイカルチャーと違って気軽に消費できる側面があるため、世相を反映しやすいのかもしれない。
柿谷は早稲田大学の人気講師らしい。そういえば学部時代にもアメリカのポップカルチャーからその文化史を分析した講義は人気だったような。「まずは自分の中の反応を言葉にしてみる」(柿谷)ことが重要な思考方法であることは間違いないようだ。
※参考文
早稲大学校友会、(2017.4) 『早稲田学報』
Recent Posts
See All実践するにはかなり難しい。それが率直な感想である。 アドラー心理学では、「早期回想」を行い、子どもの記憶から現在の「ライフスタイル」(その人の言動を決定する軸のようなもの)を探ることがある。ここで、ぜひ自身の最も古い記憶を思い浮かべて欲しい。実は数ある出来事の中からそれを記憶しているには何かの理由(つまりライフスタイル)がある。例えば、父親に赤ちゃん用の織に入れられて、舌を出して反抗したとする。こ
小論文対策と言っても、慣れていなければどうやって対策を立てていけば良いのかピンとこないであろう。教員としては、「作文」と「小論文」の違いから入っていくのが基本である。本書は、その原則通りに「小論文」の定義を明確にしてから、書き方のパターンを提示している。初心者にもしっかりと入口を提示くれている。 また、英語のアカデミック・ライティングと同様に、「型」を明示してくれている。結局、英語には英語のロジッ
長友佑都は言わずと知れたサッカー日本代表のサイドバックである。大学時代は応援スタンドから太鼓を叩いていたにもかかわらず、インテルというビッグクラブで活躍した選手だ。幸せは自分のこころが決めるといった類の言葉はありふれているが、一流の選手が実体験から語る言葉は貴重だ。 エトーやスナイデルといった世界レベルのチームメイトと戦うメンタルには多くの示唆がる。苦境に立たされる前に起こり得る状況を想定し、現実