学問としてのポップカルチャー
15年以上前の思い出である。海外の図書館でインターネットをしているとたまたま隣に女性が座った。何気ない会話ではあったが、彼女は次の日も同じようにパソコン室に現れた。日本に興味があったことから意気投合したのだが、特に日本の漫画『NARUTO』の大ファンで、逆に私がDVDを借りて見たこともあった。それ以来の長い友達付き合いだ。
それにしても、海外に出てから改めて日本を意識すると、日本のサブカルチャーの勢いを実感できる。日本の漫画は、友情や勝利、愛といったテーマ性があることが多い。『NARUTO』もまたその1つだ。ポップカルチャーの研究者である早稲田大学の柿谷浩一は、月9ドラマから私たち日本人の精神史を読み解けるとまで言っている。
ポップカルチャーの定義そのものが難しいとも述べているが、確かにポップカルチャーを通してその伝統文化や思考様式を考察できるのだろう。つまり、それは特別な予備知識が必要なハイカルチャーと違って気軽に消費できる側面があるため、世相を反映しやすいのかもしれない。
柿谷は早稲田大学の人気講師らしい。そういえば学部時代にもアメリカのポップカルチャーからその文化史を分析した講義は人気だったような。「まずは自分の中の反応を言葉にしてみる」(柿谷)ことが重要な思考方法であることは間違いないようだ。
※参考文
早稲大学校友会、(2017.4) 『早稲田学報』
Recent Posts
See Allフィンランドは世界幸福度ランキングで2年連続(2018年・2019年)で世界一位にランクインした。それ以前にも、フィンランドはフィンランド・メソッドで世界的な注目を集めていたため、家族が紹介してくれた。目次を眺めると、1部「人間はなぜ人生に意味を求めるか」、2部「人生の意味...
ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。...
人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きている...