top of page
  • Tom

学問としてのポップカルチャー


 15年以上前の思い出である。海外の図書館でインターネットをしているとたまたま隣に女性が座った。何気ない会話ではあったが、彼女は次の日も同じようにパソコン室に現れた。日本に興味があったことから意気投合したのだが、特に日本の漫画『NARUTO』の大ファンで、逆に私がDVDを借りて見たこともあった。それ以来の長い友達付き合いだ。

 それにしても、海外に出てから改めて日本を意識すると、日本のサブカルチャーの勢いを実感できる。日本の漫画は、友情や勝利、愛といったテーマ性があることが多い。『NARUTO』もまたその1つだ。ポップカルチャーの研究者である早稲田大学の柿谷浩一は、月9ドラマから私たち日本人の精神史を読み解けるとまで言っている。

 ポップカルチャーの定義そのものが難しいとも述べているが、確かにポップカルチャーを通してその伝統文化や思考様式を考察できるのだろう。つまり、それは特別な予備知識が必要なハイカルチャーと違って気軽に消費できる側面があるため、世相を反映しやすいのかもしれない。

 柿谷は早稲田大学の人気講師らしい。そういえば学部時代にもアメリカのポップカルチャーからその文化史を分析した講義は人気だったような。「まずは自分の中の反応を言葉にしてみる」(柿谷)ことが重要な思考方法であることは間違いないようだ。

※参考文

早稲大学校友会、(2017.4) 『早稲田学報』


16 views

Recent Posts

See All

ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page