top of page

Anything essential is invisible to the eyes 〜留学の宝物〜


 大学を卒業してすぐにオーストラリアに留学した。将来は英語の教師になると決めていたから、教壇に経つ前に英語圏で海外経験をしたかったのだ。選んだ都市はパースだった。単純に当時の物価が特に安かったからだ。そして、どうせなら何かを身に付けて帰ってきたいと思い、教育機関で情報技術を専攻することにした。

 24歳でオーストラリア。それまで一生懸命勉強し、働いて、やっとの思いでやってきた目標の地だ。周囲の風景がすべてきらきらと輝いて見えた。いろいろな国の友達ができ、現地の優しさにも触れることが出来た。英語や情報技術の知識・技術だけではなく、日本では得にくい国際感覚や異文化体験、人生観など多くのことを得られた。紛れもなくそこには自分だけの特別な思い出が詰まっている。

 しかし、すべてが順調でハッピーだったわけではない。溜めていた貯金は一気に底をついてしまった。当時、遠距離恋愛をしていたけれど、信頼していた友達に彼女を奪われてしまった。自動車教習所では詐欺被害にもあって大金を取られてしまった。価値観の違いや苛立ちで大切なルームメイトも失った。最終日は本当に失意の帰国となってしまった。

 それでも私は留学して良かったと思う。確かに、留学で失ったものは、お金や大切な人々など目に見えやすいものだった。しかし、思い出や経験といった形にできないものを得られたからだ。それは、何にも変えがたい自分だけの一生の宝物なのである。だから、私は人生の一番好きな言葉に『The Little Prince』にある有名な一文をいつも挙げている。

  “Anything essential is invisible to the eyes.”

(本当に大切なものは目に見えないんだ)

※参考文献

サン=テグジュベリ、(1943)、『The Little Prince』(A HARVEST BOOK HARCOURT, INC.)


5 views

Recent Posts

See All

GHF’03の「誰かが一言」の復刻版の第一弾。2012年1月4日の作品。 (注:表現等一部変更) ***************************************** Witten by 裏C さすがに予備校界トップの言葉だけあって、この本を読むと勉強のやる気が出る!例えば、午後のけだるい時間に読んでも急に何かをやりたくなるような啓発書だ。 もちろん予備校界の論理も強くて、確かに読者

実の弟が小さな針で私の指を刺す。ものすごく痛い。あまりの痛さに目が覚めた。すると指先には同居していたネズミがいた。「ネズミに指を噛まれたのですが、どう処置したら良いですか?」夜中だったが心配で医療機関に電話したこと思い出す。 その数年前、私はオーストラリアのパースに住んでいた。始めは右も左も分からないのでホームステイにした。そこでは一番奥の部屋を使わせてもらったが、トイレもシャワー室も鍵が掛からな

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page