top of page
  • Tom

ここはどこ?私はだれ?


 映画『Matrix』三部作の種明かしをしてしまうと、人間が「現実」だと思っている世界は仮想現実で、現実の人間はコンピュターに繋がれた発電装置となっている。そんな奇抜な世界観がいずれは現実のものになるかもしれない。現実と「現実」の区別がつかない未来は、人間の価値そのものを脅かす。シンギュラリティー[技術的特異点]の先で、人間と機械の融合した不死のサイボーグが誕生した近未来の話である。

 H.ロズナーは、シンギュラリティーやサイボーグを人間性の観点からどのように扱うべきかという哲学的課題を提示している。つまり、もし私たちの脳の神経細胞を原子レベルで完全に移植することができたら、そのサイボーグは、はたして「私」と同等なのか。サイボーグ化する過程で人間とロボットの境界線を引くことができるのか。もしできるとしたらそれはどこか。また、私たちがナノスケールでの技術進化によって不死を手に入れたとして、周囲の自然環境をどのように扱うだろうか。自然を永遠に付き合う貴重な存在とみなすのか、それとも不要のものとしてぞんざいに扱うのか。「人間が機会とハイブリッドになった未来において、私たちは人生の価値をどのように見出すのだろうか」ということである。

 死を超越するほどの進歩に、H.ロズナーは科学的視点から懐疑的ではある。ただ、今の技術革新のスピードに鑑みたとき、そうした事態がいずれの未来で起こることを否定できないだろう。実際、スーパーコンピュータをはるかに凌ぐ量子コンピュータが開発されている。サウジアラビアでは女性には与えられていない権利がソフィアと名付けられたロボットには認められた事が物議を醸している。究極には、意識の移植とコピーによってクローンサイボーグが誕生するかもしれない。

 サイボーグから誕生した「私」の定義は曖昧になり、クローンは「私」を拡散してその存在は不明瞭になってしまうだろう。「人間とはなにか」という問いが哲学から現実的な倫理の問題になる日も遠くないのかもしれない。カーツワイルは、「神経系の中からバーチャルリアィティーを生み出すだろう」とさえ述べている。それはまさに『Matrix』の世界観に近い。ポストヒューマンの時代を迎え入れる倫理がはっきりと必要になってくる時代がいずれ来るだろう。

※参考文献

H.ロズナー、(2017)、『日経サイエンス 2017 05』「人間性の黄金律」


6 views

Recent Posts

See All

コンピューターリテラシーの本質と展望

独立研究科の森田真生はエッセー州の中で次のように述べている。「コンピューターはあまりにもユーザーに寄り添い過ぎてしまった。便利になることはありがたいが、結果として私たちは、生まれ変わろうとする主体的な意欲を失っているのではないか」(『数学の贈り物』)コンピューターリテラシーを身につけ、高い水準で思考できる人間育成の必要性を説いている。私たちはこうした状況で社会をどのように構築していけるだろうか。

『持続可能な医療』〜医療を俯瞰的に問い直す〜

体調を崩して病院へ行く。私はここでいつも何か苦虫を噛み潰す気持ちになってしまう。医療情報と金銭権力を持っている大病院、計算根拠が複雑な診療報酬点、二度手間感じる院外処方箋。これらは適正に処理・評価されていているのか。このまま家族や私の最期の日まで適切な医療恩恵を受けられるのだろうか?結局、体調が回復してしまえば、日常に忙殺され、そのときの判然としない気持ちは消えてしまう。そんな私も本書を読み進むに

『生命と記憶のパラドクス』-福岡ハカセ、66の小さな発見-〜教養エッセイ集の見本〜

本書は66のエッセイ集から成り立っているが、理系分野の難解な用語はない。そもそもこれらは『文藝春秋』の連載記事を再編集したものだ。一般読者を想定して書かれているから、3ページ程度のエッセイはさらっと読める。 著者は福岡伸一氏で分子生物学者を専門としている青山学院大学教授だ。テレビ等にも出演し、本人の名前がクイズになるほど著名である。ベストセラー『生物と無生物の間』以外にも著書が多い。 それにしても

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page