top of page
Tom

未来を予想するとは?


 天気予報は科学を用いた未来予想だ。しかし、そういったいくつかの事柄を除けばこれから起こることを高確率で想定するのは難しい。科学者たちにとって「未来」はどのような過程で推測し、そこにどんな意味を見出すのだろうか。

 SF作家のK.S.ロビンソンの考察が面白い。SF作家は預言者ではなく、現在の流れを総合的に判断した上で比喩を作っているのだという。その判断方法として、例えば、物事が等加速で進む「直線外挿」、急激な上昇のあとに頭打ちになる「ロジスティック成長曲線」、正弦波(サインカーブ)やパターンの存在しない「非線形ブレークポイント」を挙げている。そして、起こりえないことは起こらないという基本原理を用いて、現在の状況と想像からなる未来像を3次元的に浮かび上がらせる。ゆえに、シンギュラリティーによるAIが人類の歴史を支配するという言説は、それ自体がAIの急激な進化の実感または恐怖を示していて、ある意味でその脅威はすでにシンギュラリティーが起こっている証しかもしれないという。

 翻訳の世界では、技術革新が目覚ましい。翻訳会社のT.ギャリーは、初期型の機械翻訳は限界にきているが、ニューラル翻訳、すなわちAIによる翻訳制度はかなり高い精度まできているという。言語で生計を立てている人間には死活問題だ。しかし、彼は日本での英語学習の帰結は人格形成と英語の持つ汎用性であると述べている。どんな優秀な計算機が普及しようが、現に子どもは数学を学んでいるのと同じ理屈だろう。

 あぁ、良かったと胸をなで下ろす英語教師は、すでにシンギュラリティーの真っ只中にいるということだろうか。ひとまず確実性の高い未来としては、歴史を俯瞰し、現在を分析することによって未来を想像する知識と技能は必須だ。どのような曲線を描こうと、人生は日々勉強であることは間違いないようである。

※参考文献

K.S.ロビンソン、(2017)、『日経サイエンス 2017 05』「知りえない未来」

T.ギャリー、(2017 914)、読売新聞「AI翻訳進化 英語教育必要?」


5 views

Recent Posts

See All

コンピューターリテラシーの本質と展望

独立研究科の森田真生はエッセー州の中で次のように述べている。「コンピューターはあまりにもユーザーに寄り添い過ぎてしまった。便利になることはありがたいが、結果として私たちは、生まれ変わろうとする主体的な意欲を失っているのではないか」(『数学の贈り物』)コンピューターリテラシー...

『持続可能な医療』〜医療を俯瞰的に問い直す〜

体調を崩して病院へ行く。私はここでいつも何か苦虫を噛み潰す気持ちになってしまう。医療情報と金銭権力を持っている大病院、計算根拠が複雑な診療報酬点、二度手間感じる院外処方箋。これらは適正に処理・評価されていているのか。このまま家族や私の最期の日まで適切な医療恩恵を受けられるの...

『生命と記憶のパラドクス』-福岡ハカセ、66の小さな発見-〜教養エッセイ集の見本〜

本書は66のエッセイ集から成り立っているが、理系分野の難解な用語はない。そもそもこれらは『文藝春秋』の連載記事を再編集したものだ。一般読者を想定して書かれているから、3ページ程度のエッセイはさらっと読める。 著者は福岡伸一氏で分子生物学者を専門としている青山学院大学教授だ。...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page