top of page

新しい「代」を創る


 地球の誕生から現在までの時間は約46億年と気が遠くなるような長さである。これを地質年代最長ので「代」という単位で区切りを付ける。例えば、灼熱地獄だった「冥王代」から生命誕生の「始生代」である。さて、人類はこのまま存続できるか。ときに科学者は真剣に議論をする。

 惑星科学研究所のD.グリーンスプーンは、人口増加や地球温暖化を直近の課題とし、長期的に太陽の崩壊でさえも「賢い生命」はきっと乗り越えるだろうと述べている。一方、世界的な有名な理論物理学者S.ホーキングは進化したAIによる殲滅を警告している。過去には隕石衝突や氷河期といった数度の大量絶滅のあった説が有力であるようだが、自然ではなく人間という単一の生物が命運を握るには初めてかもしれない。

 D.グリーンスプーンは「私たちの祖先が生き延びた秘訣はおそらく、言語を用いて新たな社会的協力を発達させたこと」と科学の根源をうまく表している。人間と動物の最大の違いはここである。私たちの言語は他の生物にくらべはるかに洗練されたものであり、かつ文字は知識の伝承として文明の礎となっている。そして今、コンピュータ言語の時代がやってきている。

 近い将来人類が滅亡の可能性はともかく、「言語」が今後の鍵を握ることになりそうだ。「言語」で新しい「代」を築くには、目先の物事に感情的にならず、地球規模の視野で将来を創造して生きたい。

※参考文献

D.グリーンスプーン、(2017)、『日経サイエンス 2017 07』「『知生代』を宇宙にひらく」


3 views

Recent Posts

See All

コンピューターリテラシーの本質と展望

独立研究科の森田真生はエッセー州の中で次のように述べている。「コンピューターはあまりにもユーザーに寄り添い過ぎてしまった。便利になることはありがたいが、結果として私たちは、生まれ変わろうとする主体的な意欲を失っているのではないか」(『数学の贈り物』)コンピューターリテラシーを身につけ、高い水準で思考できる人間育成の必要性を説いている。私たちはこうした状況で社会をどのように構築していけるだろうか。

『持続可能な医療』〜医療を俯瞰的に問い直す〜

体調を崩して病院へ行く。私はここでいつも何か苦虫を噛み潰す気持ちになってしまう。医療情報と金銭権力を持っている大病院、計算根拠が複雑な診療報酬点、二度手間感じる院外処方箋。これらは適正に処理・評価されていているのか。このまま家族や私の最期の日まで適切な医療恩恵を受けられるのだろうか?結局、体調が回復してしまえば、日常に忙殺され、そのときの判然としない気持ちは消えてしまう。そんな私も本書を読み進むに

『生命と記憶のパラドクス』-福岡ハカセ、66の小さな発見-〜教養エッセイ集の見本〜

本書は66のエッセイ集から成り立っているが、理系分野の難解な用語はない。そもそもこれらは『文藝春秋』の連載記事を再編集したものだ。一般読者を想定して書かれているから、3ページ程度のエッセイはさらっと読める。 著者は福岡伸一氏で分子生物学者を専門としている青山学院大学教授だ。テレビ等にも出演し、本人の名前がクイズになるほど著名である。ベストセラー『生物と無生物の間』以外にも著書が多い。 それにしても

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page