top of page

リーディングの推薦教材


 中級者の音読を中心にした勉強法は、多読ではなく精読となる。したがって、どの教材を使うかは非常に重要になる。(上級者は多読でも良い。)長文を通して語彙・文法、そして必要に応じ問題の解法を身につける。

 一般的な長文の力を養うのであれば、『実用技能検定(英検)の過去問』の問題が一番良い。5級から1級まで7段階に別れているので、自分のレベルに合わせて取り組める。英検おサイトにいけば最新お3回分の問題と解答がダウンロードできる。ちなみに、2級が高校卒業程度(またはセンター試験)で準1級が最上位難関大学(教員採用試験)だ。何より英検の問題は非常に質が高い。選び抜かれた英文に巧みな問題が設定されている。トピックも日常的または一般教養の範疇に収まるものが多く、複雑な構文や特定の専門知識が不要である。確実に内容が理解できたかどうかを確認することで実力の伸びを実感でき、資格の取得に結びつけられる。もちろん英検で高得点を取るテクニックはあるので、気になる方はこのサイトを参考にして欲しい。

 特定の目標がある場合は扱う教材は変わるだろう。センター試験や国公立、英検等ではそれぞれ求められるスキルが多少異なる。従って、すぐに「過去問」を解くのが近道である。なぜなら、そのレベルの語彙・構文や設問になれることができるからだ。

 問題集でお勧めなのが『魔法の長文解法』(学研)である。やや古いので昔の受験参考書ではあるが、線部和訳や要約問題等の汎用性の高いテクニックを紹介している。興味があれば、私が開発した「PINPOINT解法」は相当の汎用性がある。これも随時更新しているので参考にして欲しい。

 長文読解は”量より質”である。良質な長文を何度も音読するべきだ。英語を英語のまま「左から右、上から下」へ理解することを意識して欲しい。

※参考文献

『魔法の長文解法』(学研)、(1996)、安河内哲也


25 views

Recent Posts

See All

共通テスト2024(英語 R/L)の分析と講評

「こんな問題、高校生が解き切れるのだろうか。」これが率直な感想である。毎年、奇問・難問・悪問が多い共通テストの英語問題であるが、今年は一層その程度が増している。平均点は昨年度と比較して、リーディング(R)は約2点低く51.54点、リスニング(L)は約5点高い67.24点であった。 特に、リーディングは、すべて長文問題で語数が大幅に増加し、解答に時間のかかるものや、言い換え表現としてかなり距離がある

英検の新設級導入、反対!

実用英語技能検定協会が、2023年9月29日に英検準2級と2級の間に新設を導入するというのプレスリリースを出した。結論からいうと、新級創設には強く反対する。確かに高校2年生次に目標設定の効果はあるかもしれないが、受験料、ネーミング、資格的価値等から鑑みて反対である。 新設級(以下、「A準2級 [Advanced 準2級] )の導入の概要は、5級が中学1年生終了程、同様に4級が2年生、3級が3年生、

激震!英検が問題改定、増級、AI採点をプレスリリース

ここ数ヶ月、英検のプレスリリース発表で重要ニュースが続いている。激震だ。実用英語技能検定試験(以下、英検)の英作文及びスピーキングテストの一部変更、2級及び準2急の間の新設級、さらに採点・評価にAI活用実施である。 まず英検の問題形式の一部リニューアルの内容は以下のようになっている。 <1時試験>(1級~3級) ・1級~2級:ライティング2問(意見論述と要約)へ増加、リーディングの設問数削減(語彙

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page