top of page
  • Tom

実利を超えた「実利」へ


 大学を卒業してすぐにオーストラリアに留学した。TAFEという教育機関で大学と専門学校の中間的な高等教育機関であると言われている。ADSLが導入されてインターネットに常時接続可能になった時代だ。だから、今となってはその当時の「最新」知識は「最古」である。しかし、だからといって情報技術に完全に疎いわけではない(と思う)。むしろ情報技術に長けてる人はある未知のアプリケーションに対しても簡単に操作できることは体験的に知っている。

 日本の教育では、これからプログラミング授業が本格的に導入される。アメリカでも同じようにプログラミング教育を活性化させる理論研究や支援策が行われている。ただ、現実には家庭の経済的格差などから享受される知識や技術の質や量も異なる。こういった状況では、経済界における即戦力育成といった実利ばかり目を向けると、コンピューターサイエンスの意義や概論などを身につけることが難しくなっている。そこで登場したのがコンピューターサイエンスを通してすべての子どもに計算論的な思考力を育成しようという考え方である。プログラミング学習を通して、論理的な問題解決による思考方法を学び、社会でのシステム構築と行動真理を学ぶということである。

 プログラミング学習は部分的なコードを作成し、最終的に全体が統語されて1つのロジックが作成される。つまり、何度かのデコードを繰り返して部分的なコードを作成し、つなぎ合わせて1つの指令が出来上がる。つまり、問題解決的な分析能力と協力作業方法が永続的に活用できる知識と技能等を習得することに繋がる。こうした「計算論的思考方法」の学習理論は、J.M.ウイングが詠唱したことで全米に広まりつつある。これこそプログラミング学習の本質だろう。

 日本でもコンピューターサイエンスは、ビジネス等で必要なスキル習得を最終目標とするのではなく、「計算論的思考方法」を教育の軸に据えるべきだろう。実践者(例えばプログラマー)の育成にフォーカスすることがないようにしたい。プログラミングの授業だからこそできる教程や指導方法・教材の開発が求められているのである。

※参考文献

A.M.ポール、(2017)、『日経サイエンス 2017 02』「どうなる米国のプログラミング教育」


5 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。 マンガではあるものの扱っているものは大学入試小論文の頻出テーマに絞った良書である。扱われているのは、「格差社会」「人口減少」「社会保障

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再生してもらえるハイブリッド形式であったのは有り難かった。 基調講演のタイトルは「教育改革の最新の動きを知る」だが、現行の共通テ

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page