top of page
  • Tom

スピーキング勉強法(概論)


 スピーキングは、ライティングと同じ発信型[Output]であるから「質より量」を重視する点は変わらない。特に、即興の要素が強いため、自然と口が動くように訓練する必要がある。

 訓練をするときの原則はライティングと同様である。

  (1) 思考を単純化[simplification]させる

  (2) 英語の表現やコロケーション等で矯正を行う

  (3) 第二言語使用を意識する[完全を求めない]。

 試験での技術的な点もライティングと同じである。すなわち、与えられる条件や時間などによってロジックの「型」を準備しておき、あとは自分の意見や根拠等を入れるだけにしておくことである。ただし、英検1級の2次試験は即答が難しい社会問題も含まれる。①政治、②経済、③教育、④医学、⑤科学、⑥環境、⑦文化、⑧家族・高齢化、⑨メディア、の9つの分野でまとめていきたい。Archivesでは英検1級2次試験の模範解答例(型)を示しているので参考にして欲しい。

 英語圏に留学をすれば必ず英語が話せるようになるというのは幻想だ。英語を話さなければ生きて生きない状況に追い込まれることが留学の意義である。私は、日本人に話しかけられても日本語が分からないふりをしたものだ確かに留学をすると英語を使う機会が圧倒的に増えるので、特にスピーキングに力が飛躍的に伸ばすことが出来た。

 日本にても環境さえちょっとの費用で簡単に整えられる。オンライン英会話だ。中級者はRareJobなDMM英会話などで非ネイティブ講師なら月々5千円程度で毎日1コマ25分の授業を受けられる。上級者になればネィティブに教わるのも良いだろう。継続することで、自然な英語へと近づきたい。


7 views

Recent Posts

See All

令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて

2020年度からセンター試験が廃止され、新しく共通テストとして生まれ変わった。そして、試行問題を含めた数回の問題分析の結果、かなり癖のあることが明らかになってきた。本稿では今後の対策や予想を含めて講評していく。 センター試験では前半に発音・アクセント問題から文法・構文問題等の知識を問う問題が出題されたが、共通テストではすべて長文問題となった。設問を解くために知識を問うことはあるが配点は僅かである。

長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いているが、長文読解解法のエッセンスが凝縮されている良書である。 近年は4技能の向上に焦点を置いているもの、それでも英文解釈や効率的

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page