スピーキングの推薦教材
留学をすればスピーキングの力が上がるというのは幻想に過ぎない。例えば、せっかく留学しても日本人と連んで日本語ばかり話していては意味がない。私はオーストリアに留学したときは、日本語で話しかけられても分からないふりをした。留学の意義は英語で話さなければ生きていけない環境を作ることにある。目的意識を持てば留学をすれば費用対効果は非常に高い。
スピーキングの勉強の原則は「質より量」である。だから、国内であればオンライン英会話は良い。「RareJob」は、フィリピン人を中心にしたノンネイティブの講師と1コマ25分のマンツーマン授業を受けられる。毎日25分コースなら1ヶ月5800円(2018年3月現在)で、講師、教材やサービスなど十分なクオリティーがある。英語1級合格まではこれで十分だ。ちなみに、上級者であればネイティヴスピーカーからより正確な発音や表現を学んだ方が良いだろう。「DMM英会話」は、マンツーマンのネイティヴレッスンが毎日25分で15800円(2018年3月現在)だから格安である。
書籍では、『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』(ベレ出版)が便利だ。論理的なスピーチを述べるときに役に立つ。また、英検1級の二次試験に限って言えば、富士通訳ガイドアカデミーやCEL英語ソリューション、英検1級道場といった英会話学校を活用して場慣れすることも大切だ。
とにかく話すのに慣れることだ。口が自然と動くように、英語の反射神経[reflection]を高めて、自動化[automatization]を目指す環境を整えたい。
※参考文献
「RareJob」(http://www.rarejob.com/)
「DMM英会話」(http://eikaiwa.dmm.com/)
植田一三・妻鳥千鶴子、(2004)『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』ベレ出版
富士通役ガイドアカデミー(http://www.fuji-academy.co.jp/index.html)
CEL英語ソルーション(http://www.cel-eigo.com/)
英検1級道場(http://www.eiken1kyu.com/index.html)
Recent Posts
See All令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて
2020年度からセンター試験が廃止され、新しく共通テストとして生まれ変わった。そして、試行問題を含めた数回の問題分析の結果、かなり癖のあることが明らかになってきた。本稿では今後の対策や予想を含めて講評していく。 センター試験では前半に発音・アクセント問題から文法・構文問題等の知識を問う問題が出題されたが、共通テストではすべて長文問題となった。設問を解くために知識を問うことはあるが配点は僅かである。
長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いているが、長文読解解法のエッセンスが凝縮されている良書である。 近年は4技能の向上に焦点を置いているもの、それでも英文解釈や効率的