top of page

『教育改革の幻想』 〜教育政策の光と陰〜


 学習内容を全国規模で規定するのが学習指導要領だ。過去には2002年、「詰め込み教育」から「ゆとり教育」に舵を切った時の衝撃は非常に大きかった。国としての展望が提示されるわけだから、改定されるにあたっては、その一語一句を巡って官僚や知識人が深い議論がなされていた。はずであった。本書は、彼らのロジックがいかに脆弱で、理想論に突き動かされていたかを気付かせてくれる。「ゆとり教育」が始まってすぐに出版されたにも関わらず、いまだに名著だと言われるのは、データや歴史を含めて現実に向き合った確固たる論理である。

 「詰め込み教育」の弊害が指摘され、その対策として、生徒が主体的な学習する「子ども中心主義」にシフトした。「総合的な学習の時間」や「週休二日制」などがその代表的な施策である。子どもの本性を信じ、生活に直結する「新しい学力観」は賞賛された。アメリカのロマン主義を模倣した、オープンスクールのような教育理念である。しかし、筆者は、私たちが反論し難い教育の「べき論」を提示し、それぞれ光と陰で対比させながら、私たちがいかに「幻想」の上に立っていたかを教えてくれるのである。

 確かに「詰め込み教育」と聞くと否定的な意味を持つことが多い。だからこそ、「生徒主体」の授業が輝かしく見える。例えば、英語という教科に限って言えば、アクティブラーニング[AL]のよう手法は絶対的に有効だ。しかし、本当に基本的なことを教えなければ成立しない。様々な階層が集まる公立の学校では、「主語(~は)」の意味が分からないことは珍しい話ではないし、そもそも教科書が準備できないことだってある。現実を直視せないで「詰め込み教育」を否定できないし、むしろある一定の基礎・基本がないと、生徒の主体的な学習は困難なのである。

 なるほど「子どもの学力は担保すべきだ」と言われてしまえば、それを否定するのは難しい。だが、本当に必要な議論は、「~をすることである」という「である論」だ。しっかりとその議論がなされた上で生徒の自主性を重んじた授業を確立すべきである。おっと、間違えた。自分の専門で具体的に言うならば、英語の学習は音読と矯正「である」!

※参考文献

刈谷剛彦、(2002 1 20)、『教育改革の幻想』


17 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page